ゴスペル雑記帳

October 27, 2010

いつか聴こえる日 『God Be With You Till We Meet Again』

Gospel Soup (101) いつか聴こえる日
賛美歌『God Be With You Till We Meet Again』 また会う日まで〜

 
 先日来、曲の録音を聞いて、あまりの自分のヘタさや、音程のブレに悶絶しつつ、と、同時に、私は歌っている時に、周りの人の声をちゃんと聴けてないなあと反省している。話はズレるのだけれど、ふと思い出したのがこの歌のことだ。

 ♪また会う日まで、といえば、私たちの世代より上なら、モミアゲ尾崎紀世彦の♪また会う〜日まで〜、でこの歌は大好きだったけど、今回は、そっちじゃなくて、有名な賛美歌の「神ともにいまして〜また会う日まで〜」のほう。

 私の父は、私が大学進学で下宿をするために、家を離れるときや、どこか遠くに行く時、別れ際によく「ほな、『また、あ〜あ〜う〜日まで〜』やな」と言っていた。私はいつも、実にテキトーに「はいはい。ほな♪また、会う日まで。」と、相づちをうって、スルーして、さっさと手を振って、荷物をまとめて、出かけていた。

 父はクリスチャンではないのだが、これは賛美歌『神ともにいまして』の一節で、その台詞のあとには、本来「♪また会う日まで、神の守り、汝が身を離れざれ」と、続くのだった(アカペラで歌っていらっしゃる方の音源はこちら)



父は中学校の英語の教師だったが、卒業文集の寄せ書きや、卒業祝いメッセージにも、よく、

May God be always with you

〜神さまが常にみなさんと共にいますように〜と、書いていた。当時、昭和世代の男性教師たちは、たいてい「少年よ!大志をいだけ!」とか、努力!根性!的な言葉を、生徒への、はなむけの言葉として書いてたものだ。
 なぜ、お父さんはそのテのことを書かないのかと、一度聞いたら

「自分に大志もド根性もないのに、そんなもん、恥ずかしくて、子どもに向かってよう書かん。」

 と、実に、ささやかでまっとうな理由を言っていた。
 要は、生徒たちが卒業したら、自分はもう何もできないのだから、あとは、彼らが幸多き人生であることを願うしかない、というわけだ。

 さて、その『また会う日まで』の曲と歌詞。知ってはいたが、ずっと心にも留めず、私の中では、ひとつの「知ってる歌」にしかすぎなかった。

 それが、「ああ、あれはそういう歌だったのか!」と、そして、父親がなぜこの歌の一節を、別れ際にいつも言うのかと、クリアにわかったのが、自分の娘が11ヶ月ばかり海外に行くというので、見送った時だった。

 今まで、私はムスメを、朝には起こして、朝食〜お弁当〜夕食を作って、洗濯もしていたわけだが、離れて生活するとなれば、私が関われることは、限りなくゼロに等しい。

 事故にあわないように、健康であるように、楽しんで生活できますように、まさに「また会う日まで」の歌詞のまんま、の気分だった。
 
 
 神ともにいまして 行く道を守り
 天(あめ)の御糧(みかて)もて 力を与えませ
 また会う日まで また会う日まで
 神の守り 汝(な)が身を離れざれ


 若い頃は、たぶん誰でも親の言うことは、たいてい聴こえちゃいない。私の子どもも二人とも、ティーンエイジャーになって、親の言う事なんざあ、まるで、聞いちゃあいない。いや、うっとおしくて、聞きたくないらしい。そして、自分のいいたい事は、親には聞こえてないと思ってたりするらしい。。。ことを、ヒリヒリと感じる。

 お互いがお互いの声を、聞いていない、聞こえてない。やっかいな時期だ。

 父親が初めて私に「ほな、『また、会う日まで』やな」と言ってから、25年たって、ようやくそれが、聴こえたのだから、世の中には、時間が経ってから、こだまのように響いて帰ってくる歌や言葉もあるらしい。

 もともとの英語の歌詞は、「いつかまた主の足もと(天国)で会おう」という永き別れの歌詞だけど、日本語歌詞は、1番とかだと、卒業式にも、別れにも、お葬式にも使われる、いい歌詞だ。

<英語の歌詞はこちら>
http://www.soundpie.com/hymn/405.htm

...しかし、アカペラって、なんて難しいんでしょう。うー。うー。


graceshinkai at 14:12|PermalinkComments(9)TrackBack(0)

September 23, 2010

Seasons of Love〜ミュージカルRENT〜歌詞・訳

Gospel Soup (100)Seasons of Love 歌詞/和訳
ミュージカル/映画RENTより


 だいぶ秋めいてきましたね。

 「季節の変わり目、お身体、どうぞご自愛ください」と、手紙に書いたりしますし、体調の崩しやすい時ではあるけど、本当のところ、私は季節の変わり目が大好きです。

 あ〜、ちょっと朝夕の風が秋らしくなってきたなあとか、陽ざしが初夏になったなあとか。季節が動きだしたなーっていうのが、なんとも。

 もともとはミュージカルらしいですが、私は映画でしか見たことがありませんRENT
もうずっと前から好きな曲だし、LOVEをキリスト教的にとらえて、いろんなゴスペルクワイアさんが歌っていて、聴くたびに、いいなあと思ってました。

 今日あらためて曲を聴いていて、うーん、やっぱりいいなあ!と思ってしまいました。なんかこう、ちょっと洒落た雰囲気がありますよねえ。歌詞のどこをとってもイカしているし、メロディのどこをとっても、いい!

♪In daylightsで、日の光が輝く感じがみえそうになったり、♪In cups of coffeeみたいな、さりげない日常が織り込まれているのも、いい!なんだかわかりませんが、そう、このIn cups of coffeeのところが、私、好きなんです。

 Seasons of Loveいろんな方がすでに、歌詞を和訳されてますが、私も自分なりのことばで訳してみました。

 Seasons〜季節、とき、瞬間、春夏秋冬。
 ずっと繰り返しつつ、何度もうつろいゆく季節たち。
 季節を、人生を計る目安の尺を「愛」にする、「愛ではかる」という歌。
 
 ちょっと愛ではかるには、愛の少ない最近の自分。うう



続きを読む

graceshinkai at 00:03|PermalinkComments(81)

August 30, 2010

SMSコンサート行ってきました

Gospel Soup (99)SMSコンサート行ってきました
 
 Gospel Music Gumbo(ゴスペル・ミュージック・ガンボ)
 真夏・酷暑の大阪。毎日毎日晴れてどれだけハレルヤ!みたいな、8月21日。夕方5時開演で、終わったのが8時半近く。いや〜、本当にゴキゲンな、まるで夏祭りみたいな、ゴスペルとリズムの大競演でした。

 コンサートタイトルのGUMBO(ガンボ:もともとはオクラのこと。アメリカニューオリンズ名物の具だくさんスープ)が示す通り、南部の香りたっぷり具だくさん。いろんな具(お一人お一人や、クワイアやグループや歌)があり、それぞれの食材がそれぞれにおいしい味と香りを放ちつつ、混ぜ合わさって、なおかつ全体として「おいし〜っ!」。これでもか!これでもかのフルコース。古いゴスペルあり、ニューオリンズ南部のゴスペルあり、アフリカンゴスペルあり、南アフリカのプロテストソングあり。レゲエあり。バハマのゴスペルあり。バンドあり。ブラスバンドあり。ジャンベあり。ホイッスルあり。。。。。

 最後は「舞台も客席も、さらに混ぜたるぜ!状態」な、音のるつぼ。お皿も鍋もハコも、やんややんやとスプーン・おたまで混ぜ合わせ、食べたことない味たくさん♪また食べたくなるんだろうけど、きっと同じ味は、今宵今夜一度きり。

 「どや!こんな味、こんな曲、食べたことないやろ。おいしいやろ!?ここでしか食べさしたらへんで!ようけ食べていき!」

 そんな主催者・出演者の方の心意気を感じるような、夏の豪華なゴスペル・スープの大祝宴。そうそう、まさに、これは生きている喜びあふれる夏の「祝祭」でした。続きを読む

graceshinkai at 00:03|PermalinkComments(6)TrackBack(0)

March 22, 2010

あなたにとってゴスペル音楽とは何ですか

Gospel Soup (94)あなたにとってゴスペル音楽とは何ですか

 あなたにとってゴスペル音楽とは何ですか?と聞かれたら、皆さんは何と答えますか?人それぞれに、それぞれの答えがあり、そしてそれはおそらく全部正解なんでしょう。
 
 先週の金曜日、3/12。所属するクワイアのみんなと歌い共有した時間はかけがえのないものになりました。

 今までのこのグループの歴史の中で、こんなに、みんながぼろぼろ泣きながら歌った日はありませんでした。様々な思いの涙・いろんなものが歌に溶けて洗い流されていきました。でも涙のあとの、そのあとのとびっきりの笑顔。みんな歌に本当に心を込めて、その場にいる「仲間」と出会えたことを感謝し、声を合わせてハーモニーに包まれる一体感を感じました。
 
 みんなの心のドアがぱたんぱたんと開いて、解放された魂が歌い出すような。そうそう!わたしが味わいたかった、みんなと共有したかったのは、コレコレ!まさにこれだったんだよ。この空気、This is it! This is the Gospel! と、叫びたいような一瞬でした。
 
 音楽というものは、どんなジャンルでも楽しいもので、それぞれに楽しさもあれば感動もあります。でも、あの日味わったのは、まさにゴスペルならではの「ゴスペル!そのもの」な瞬間でした。
 
 どのクワイアでも、歴史を重ねていくと、かならずや転機というべきものが訪れるのでしょうが、私たちのクワイアが岐路に立ち、新しい1歩を踏みだした時に、そのはなむけのような、新しい春風を吹き込んで下さったH先生の、ディレクションに心から感謝します。

  私たちのグループの名前はMOTHER GRACEといいます。
 
 その名の通りクワイアのメンバー全員が女性であり、主婦であり、母であり、家庭の生活を担う生活者であり、仕事もあれば家事も育児もするひとりの人間です。妊婦さんから、子育て真っ最中のメンバーを中心に、孫が3人いるメンバーもいます。
  
 子持ちの主婦というのは、おそろしく時間が細切れで、1日の中で実に雑多なことを同時にこなし、「自分以外のこと」に膨大なエネルギーと時間を費やします。

子どもが成長する喜びや楽しみを味わいつつも、愛するはずの家族に、逆にエネルギーが吸い取られるような、時間をもぎ取られているような追われるような毎日。疲労感。子持ちの主婦は、一人の人間が、母やら、ツマやら、ヨメやら、○○ちゃんのおかあさん、学校における保護者、PTAや子供会の役員やら、近所づきあい、様々なの複数の顔を持ちます。これに仕事が加われば、その忙しさはなおさらのこと。まるで自分自身が洗濯機の中で、回っているような、自分が誰でどこにいるのかわからないような感覚を味わうことになります。

 そんな中で心身ともに、自分が自分を取り戻し、私が徐々に元気でいられるようになったのは、まぎれもなくゴスペルのおかげです。楽しい!ことはもちろん、ハーモニーやリズムを、心だけじゃなくて、毛穴や骨でも感じるような感覚。

 自らが声を出して歌うことで、自分の「体」が自分を取り戻していく。心を開いて自分の素(す)の「魂」が、自分を取り戻していきました。
 
 情報過多の、インプットが多い世の中で、自分が表現してアウトプットしていく回路を自分に作ること。何かを生み出していく喜び。心身ともに軸ができてくるような安定感。自分が大地に足をつけて、自分の足で1歩を踏みだす感覚を、つかみかけています。
 
 歌うゴスペルの歌詞が血肉となって、背中を押されて自分の人生を歩めるような確信。自分が満たされてきて、ようやく自分だけでなく、ほんの少し、周りが見渡せるような少しばかりの余裕。ゴスペル音楽が、単なるストレス解消・・・つまり、マイナスを消す作用だけでなく、楽しさや喜びや恵みというプラスを重ねていくものにも変わっていきました。
   
 MOTHER GRACE。ここのメンバーはみんななかなかスゴイ。これから、クワイアとしても、各個人においても、色んなものを生み出して行く可能性を感じています。

 私たちの手は一生、野菜を刻み料理をし、湯気の中で味見をし、洗濯物をたたみ、トイレを掃除し、床に落ちたゴミを拾い、社会の中で仕事もして、自分自身の人生だけでなく、夫の人生・子どもたちの人生、そして時に、親兄弟・舅姑の人生とも、社会とも関わり合って歩みます。悩みもあるでしょう。でもこれからの様々な人生模様の中で、共に歌い、同じ空間を共有する仲間+ジーザスのいることの、何と心強いことか。

 あなたにとってゴスペル音楽とは何ですか?

と問われたならば、もともとゴスペルのルーツが黒人霊歌で、それが黒人たちの生活と心を支えたように、今の私にとっては、ゴスペル音楽は、生活と心を支える大きな手・・のようなものです。
 
 このクワイアを、ここまで今までご指導くださったK先生に、あらためてお礼と感謝を申し上げます。大きなゴスペルの海というものがあるならば、各々から溢れたゴスペルの流れや小川や伏流水は、いつかまた合流することもあるかもしれません。互いの新たなステージが、それぞれに祝福されますよう祈ります。God bless us!
 
 続きを読む

graceshinkai at 03:26|PermalinkComments(18)TrackBack(0)

December 09, 2009

初来日迫る!〜大地のゴスペル・南アフリカの風〜ソウェト・ゴスペル・クワイア

Gospel Soup (92)初来日迫る!〜大地のゴスペル・南アフリカの風〜
  ソウェト・ゴスペル・クワイア(Soweto Gospel Choir)


 アフリカン・ドラム(ジェンベ)に映える彼らの重層的なアカペラの歌声を初めて聴いてから、ほぼ、3年近く待ち続けていたと言ってもいいかもしれません!

soweto japan tour南アフリカのSoseto Gospel Choirが、いよいよ12月11日より日本ツアーを行います。
 
 
 

 先日の、FIFAサッカーワールドカップ2010(南アフリカ開催)の組み合わせ抽選会の後のショーでも、ソウェト・ゴスペル・クワイアのショーが、舞台上で華やかに繰り広げられ、NHKでも放映されました。
 
 そして、南アフリカで先行発売されていた通算5枚目のアルバム、その名も"GRACE"が、HMVでもネット販売され始めました!(Amazonでは、1月からUSA版が発売予定)

soweto Grace 


 このアルバムの中に、♪Umoya we Nkosiというズールー語の曲があります。旧約聖書のエゼキエル書のまあ♪Dry Bonesみたいな歌なんですが、訳すとThe Spirit(umoya)of the Lord(Nkosi)。
 
 

 去年からちょっとありがたくズールー語を教えていただいいて、勉強は遅々として進まないのですが、

 ズールー語では、umoya(ウモーヤ)とは、風のこと、スピリット/魂のこと。そしてキリスト教でいう「聖霊」もぜんぶ同じひとつの単語umoyaなんだそうです。

もともと新約聖書の原語ギリシャ語でも、聖霊は風や息とおなじπνευμα(プネウマ)という語らしいのですが、吹きそよぐ風も霊も聖霊も、み〜んな同じ単語(umoya)って、何か、う〜んいいなあ。ズールー語大好き。続きを読む

graceshinkai at 03:13|PermalinkComments(10)TrackBack(0)

July 28, 2009

見てきました!!「完璧な皆既日食」@小笠原〜北硫黄島近海「ふじ丸」船上にて

Gospel Soup (89) 「完璧な皆既日食」

 それはそれは、今までの人生で一番きれいで、一番不思議な光景でした。
 
 奄美方面のお天気がすぐれない中、本当に申し訳ない感じなのですが、幸運にも晴天だった小笠原の南、北硫黄島近海で、船上から完璧な皆既日食を見て、帰宅しました。
 
 小学校5年生の時、部分日食を見て感激して以来、「いつかは、皆既日食を見たい」と、ずーっと思っていたのですが、実際に洋上で見たホンモノの「皆既」日食は、今まで見た写真や映像や、想像とすら全く違う、言葉にならないくらい美しく崇高なものでした。

<NHKによる北硫黄島での皆既日食> (*私たちは硫黄島には上陸してません。)

 

続きを読む

graceshinkai at 02:28|PermalinkComments(8)TrackBack(0)

March 23, 2009

こんなクワイヤあったら楽しい!

Gospel Soup (85) こんなクワイヤあったら楽しい!
 
 たまには雑談。
 夫が教えてくれたホンダの車Civicのコマーシャル映像。数年前のCMで、実は有名な映像らしいのですが、私は知りませんでした。
  
 クワイヤが、雨音から車のエンジン音から、高速でのタイヤ音まで全て出している。わー楽しい!何人かでこれ自主練(いや、闇練)で、練習して、みんなの前でサプライズで披露したら、絶対ウケるな〜!と思ったのですが、このCMを仕上げるのにも半年かかったらしいです。やっぱり練習が必要なんですね。
 
 <Honda:Civic Choir>




 もう一つおまけは、ゲーム:スーパーマリオ・ブラザーズの効果音と映像を、コーラスが再現したもの。マリオを知ってる我が家の子どもたちには、大ウケ。

   <Nintendo Choir>



 こういう↑ことを、大マジメに取り組む人、大好き。きっと仲良くなれるような気がする。

graceshinkai at 16:46|PermalinkComments(14)TrackBack(0)

March 07, 2009

♪This Little Light Of Mineの謎  黒人霊歌なのか違うのか?また2つの異なるメロディの系統はどこからきたか?

Gospel Soup (84) ♪This Little Light Of Mineの謎 

 ゴスペルの定番♪This little light of mine。アレンジも自由自在で、実に幅広く、聴くのも楽しい!歌うのも楽しい!あまりに有名な曲。iTunes storeなら150種類(シンガー)もの、この曲が売られている。「私のこの小さな灯を、光かがやかせよう」という歌詞も、とても心に響く大好きな歌。しかしこの歌のルーツはよく分かっていないことが多いのだ。

 今回の疑問は

 黒人霊歌なのか違うのか?
 また2つの異なるメロディの系統はどこからきたか?

 
 まずは、ごく一般的なアレンジはこちら↓。

 
 
 そしてよく我々が耳にするこの↑♪This little light of mine(♪ドッドッ・ドレッ・ファー・ラッララ・ラソッファ〜)の他に、もう一つの別な、まるで別曲のゆったりしたメロディーの♪This little 〜がある。


 
 一般にこの歌は日本では「黒人霊歌」と言われており、「19世紀に定着した」と書かれてある本もあれば、『深い河のかなたへ〜黒人霊歌とその背景』〜小川洋司著の中では、後者のゆったりしたほうの楽譜が掲載され、「ジョン・ワークの叙情味あふれた編曲が、合唱や独唱で親しまれている。」と書かれている。
 
 う〜ん?ちょっと待って。こっちのゆったりした方のメロディーは、クラシカルだなあ。CDだとたいていソロで歌われている。黒人霊歌にも、もちろん流れるようなメロディの歌はたくさんあるけど、リードシンガーのあとに、コーラスが続くという構成の、普通のあの普通の元気な♪ジスリトルのほうが、黒人っぽいんじゃないのだろうか・・・と当初、私は思ったのだ。続きを読む

graceshinkai at 18:13|PermalinkComments(18)TrackBack(0)

February 02, 2009

新井深絵(あらい・みえ)さんの♪『サララ』が、Youtubeに!

Gospel Soup (83) 新井深絵(あらい・みえ)さんの♪『サララ〜生きよう』が、Youtubeに!

 大阪在住のゴスペル・シンガー新井深絵(あらい・みえ/Mihye)さんの、オリジナルソング♪サララ(韓国語で「生きよう」)。昨年11月に待ちに待ったyoutube登場!でしたが、卒業式シーズンを前に、あらためてのご紹介です。
 


 新井さんは普段は英語のゴスペルやソウルを中心に、カッコよく歌っておられますが、この♪サララは、命の輝きと、人が生まれながらに持つ力を、まず自分が信じて一歩踏み出すことにエールを送った、いわば「人生の応援歌」。
 
 卒業式で「先生から生徒へ」歌ってもいいし、「生徒達が自ら」歌ってもいい曲。むろん卒業式じゃなくても、老若男女が、自分のためにも、誰かのためにも歌える曲。
 
 この歌を新井さんが作った経緯と、歌にかけた「思い」は、Flying Shogo-sanのブログに、とてもとても詳しく書かれていますので、是非こちらを!
 
 うーん。それにしても何だかこう、すごいのは新井さんが歌った時の、表現力というか「説得力」。普通、中学生や高校生は敏感だから、たとえお説教であっても歌であっても、本気でその人が語っているのか、口先だけのモンなのかなんて、簡単に見破ってしまうでしょう。続きを読む

graceshinkai at 15:30|PermalinkComments(14)TrackBack(0)

January 11, 2009

オバマ支持のゴスペルコンサートで熱唱!Donnie McClurkin(ドニー・マクラーキン)来日

Gospel Soup (82) オバマ支持のゴスペルコンサートで熱唱!
    Donnie McClurkin(ドニー・マクラーキン)来日
    〜ドニーは共和党支持から民主党支持になった?〜

 
 ブラックゴスペルのスター、ドニー・マクラーキンが、ゴールデン・ウィーク(2009/5/1〜5/6)に再来日!!東京でワークショップ+コンサートの盛りだくさんの内容。ドニー来日
詳しくはこちらとっても素敵な来日専用HP
 (参加申し込みは1月15日から)
 
 



 ドニーの経歴や、アルバムについては、わっしぃさんの「ブラック・ゴスペル掲示板」や「ロンさんのブログ」に、ものすごく詳しい内容が連載されているので、そちらを。
 
 

 オバマ勝利と関連して、個人的に興味深く思い出すのは、一昨年、オバマ候補が黒人キリスト教層の票田を集めようと、サウス・キャロナイナで開いたゴスペルコンサートに、ドニーが出演することが決まった時の、メディアを巻き込んだ騒動ニュースである(ロイターニュースサン・ニュース)。
 
 ものすごくおおざっぱな話をすると、共和党は反ゲイ。逆にオバマは民主党で、ゲイの権利を認めている。ドニーは幼少期のつらい経験から、反ゲイの急先鋒。ゲイは罪だ呪いだ!とまでする意見を、今までじゃんじゃん展開していた(この彼の論展開は私はとてもニガテ)。そんなことから、もちろん共和党支持とされていて、2002年・2004年の共和党の党大会では、ドニーがスピーチをしたこともあり、ブッシュ嫌いな私は、ふーんと実に釈然としない思いだったのだ。
 
 ところが、え?いつから?ドニーとオバマ

 ドニー・マクラーキンは、支持政党そのものを変えたのか?オバマが黒人だから?
とにかくこんどは、民主党のキャンペーンの、オバマ支持・ゴスペルコンサートで、Mary Maryらと共に歌うことになった(2007/10)。


続きを読む

graceshinkai at 00:58|PermalinkComments(12)TrackBack(0)