ゴスペルでる単

June 24, 2008

ゴスペル「でる単(その3)」 Hallelujah!

Gospel Soup (70)   ゴスペル「でる単(その3)」 Hallelujah!

 隣の市に引越をしました。結婚してから6回目の引越だし、もうかなり慣れっこなのですが、片づけものはまだ終わりません。梅雨だし気分を一新!ハレルヤ
 
 ・・・なんかそのまんまですが、晴れるや!という語感と相まって、歌っているだけで楽しくなる単語!!ハレルヤ!
 
 ゴスペルソングの歌詞にも、掛け声にも応答にも、礼拝にもかかせない素敵なことば、Hallelujah!

 ♪Glory! Glory! Hallelujah! と歌っていれば、梅雨でも楽しいなあ・・・と、強引に気分を盛り上げつつ。

 (一応Wikipediaの説明を転記しておくと→ヘブライ語由来の言葉で、「主をほめたたえよ」の意 (「ヤハ」を「ハレル(ほめる)」)。ハレルヤの語頭のhを発音せずにアレルヤという事もある。正教会では「アリルイヤ」と発音される。メシア・アーメン・イスラエルなど共に、キリスト教に残る代表的なヘブライ語の一つでもある。)
 
 しかし!しかし!しかし!
 ゴスペルシンガーは、年から年中ハレルヤ!って歌っているのに、聖書の中でハレルヤということばが出てくるのは思ったより少ないようです。続きを読む

graceshinkai at 13:58|PermalinkComments(9)TrackBack(0)

May 18, 2008

ゴスペル「でる単」faith (名詞)

Gospel Soup (69)   ゴスペル「でる単(その2)」faith (名詞)

 「信というのは、悪魔の足でも、洗ってやればそれだけきれいになる、と信ずることだ。」
 
 これは下村湖人の青春小説「次郎物語」で、恩師が主人公の次郎を諌める時のセリフである。下村湖人は、クリスチャンではなかったはずだし、あくまで小説の一節だが、心に響くことばである。
 
 聖書には「互いに足を洗い合いなさい(ヨハネ13:14-15)」「汝の敵を愛しなさい(マタイ5:44)」ということばがあるが、敵どころかさらに、最も忌むべき「悪魔」の足でさえも洗えばきれいになると書いたあたりが下村湖人の筆力であり、比喩とはいえ、明治の人間の、肚の座った「信」を感じる。
 
 faith (名詞)=「信」。faithful(形容詞)

 聖書はもとより、ゴスペル音楽の歌詞にはよく出てくるし、faithというタイトルの歌もたくさんある。

 文脈や歌詞の内容によって、信仰・信頼・信用・自信・信念・誠実・信義・信じること・忠誠・裏切らないこと・・・などと訳すことになる。ちなみに、ブルックリン・タバナクルのキャロル・シンバラさんの著作「He's been faithful」は、『とこしえに真実なお方』と、訳されているが、実際に日本語に訳すとなると、意外に難しい。続きを読む

graceshinkai at 01:43|PermalinkComments(8)TrackBack(0)

May 02, 2008

ゴスペル「でる単」rejoice (動詞)

Gospel Soup (68)   ゴスペル「でる単」rejoice (動詞)
 
 高校時代の国語の授業中、「(なぎ)」ということばが出てきて、教師が黒板に凪と書いた。いつも頭髪を逆毛だてて、眉まで剃り込んでいる一人の男子生徒が、
 「あ、俺、凪っていうことば、何かしらんけど前から好きやねん。漢字もええし、『なぎ』っていう音もきれいやん」

と言った。あまりに本人の見かけから想像できない叙情的な発言が出てきたので、教師もクラスのみんなも、一瞬、びっくりしたものの、「そうだねえ、凪ってきれいだよねえ」と納得して、皆、しーんとして黒板の文字を、しみじみ眺めたことがあった。
 
 海岸で、風の流れが止まって、波がおだやかになった瞬間が、凪。黒板にチョークの一文字で、教室の空気までが、一瞬「凪」の風景になったことを今でも、よく覚えている。
 
 日本語でも英語でも、何だか妙〜に好きな、単語というものがある。ゴスペル音楽に出てくるのは、明るい単語が多いから、どれも好きなのだけど、とりわけ私が妙〜に好きなのが、rejoice(リジョイス!喜ぶ。喜ばせる)という動詞。この単語も、あたりの風景を変えてしまうような力がある。続きを読む

graceshinkai at 01:40|PermalinkComments(15)TrackBack(0)