November 2006
November 26, 2006
Hail Holy Queen (その3)歌詞に出てくる天使たちとDalon Collins
Gospel Soup (28) Hail Holy Queen (その3)歌詞に出てくる天使たち
11月13日の当ブログHail Holy Queen (その1)で、Hail Holy Queenの歌詞・訳をupし、その2で、歌詞のルーツを探り、このシリーズも3回目。もう、蛇足みたいな話ですが、今回は♪Hail Holy Queenの歌詞中に出てくる
Triumph all ye cherubim(ケルビム天使、汝ら皆 勝利を祝え)
Sing with us ye seraphim(セラピム天使、汝ら 我らと歌え)
のところの、2種類??の天使たちについて書きます。
cherubim:ケルビム。智天使。英語の発音はチェラビム cherubの複数形
seraphim:セラピム。熾天使 英語の発音はセラフィム
聖書には神の使いとして天使がよく出てきますが、ケルビム(チェラビム)天使は旧約聖書に、かなりよく出てきます。エデンの園では、アダムとイブが追放されたあとに、炎の剣を持って命の木の番をしたり、神殿で、聖所(サンクチュアリ)から続く至聖所に置かれた契約の箱を守る役割もしてました。

まるでセコムのガードマンのような天使なのに、現在は、かわいい天使像の代表格になってます。代表格になってます。
ケルビム(チェラビム)は、ベートーベンの第九にも
Und der Cherub steht vor Gott. (ドイツ語)
And the cherubim stand before God.(英語)のように、ご登場なさっておりますよ。続きを読む
11月13日の当ブログHail Holy Queen (その1)で、Hail Holy Queenの歌詞・訳をupし、その2で、歌詞のルーツを探り、このシリーズも3回目。もう、蛇足みたいな話ですが、今回は♪Hail Holy Queenの歌詞中に出てくる
Triumph all ye cherubim(ケルビム天使、汝ら皆 勝利を祝え)
Sing with us ye seraphim(セラピム天使、汝ら 我らと歌え)
のところの、2種類??の天使たちについて書きます。
cherubim:ケルビム。智天使。英語の発音はチェラビム cherubの複数形
seraphim:セラピム。熾天使 英語の発音はセラフィム
聖書には神の使いとして天使がよく出てきますが、ケルビム(チェラビム)天使は旧約聖書に、かなりよく出てきます。エデンの園では、アダムとイブが追放されたあとに、炎の剣を持って命の木の番をしたり、神殿で、聖所(サンクチュアリ)から続く至聖所に置かれた契約の箱を守る役割もしてました。

まるでセコムのガードマンのような天使なのに、現在は、かわいい天使像の代表格になってます。代表格になってます。
ケルビム(チェラビム)は、ベートーベンの第九にも
Und der Cherub steht vor Gott. (ドイツ語)
And the cherubim stand before God.(英語)のように、ご登場なさっておりますよ。続きを読む
November 19, 2006
ライブのハシゴ:SOUNDS OF BLACKNESS→新井深絵さん
Gospel Soup (27) ライブのハシゴ
今回は、Hail Holy Qeen(その3)を書くはずだったけど、今日はそんなもん、書いてられますかいな。
なぜなら昨夜、予想もせずに素敵なライブを二つもハシゴ鑑賞してしまったから!
ライブを1日に2件なんて、人生初めての経験ですわ。感動が冷めないうちに書いておきます。
まずは大阪ブルー・ノート♪での、SOUNDS OF BLACKNESS(サウンズ・オブ・ブラックネス)のライブ。

当初、忙しくて行けないなあと思っていたのですが、先週「予約した券が余っている」と、Kateさんからお話をいただき、これは逃してはいけないっと、急きょご一緒させていただきました。(お誘い、本当にありがとうございました。まとめて予約をしてくださったというEverlasting JoyのBeeさんも、ありがとうございました。続きを読む

今回は、Hail Holy Qeen(その3)を書くはずだったけど、今日はそんなもん、書いてられますかいな。
なぜなら昨夜、予想もせずに素敵なライブを二つもハシゴ鑑賞してしまったから!
ライブを1日に2件なんて、人生初めての経験ですわ。感動が冷めないうちに書いておきます。
まずは大阪ブルー・ノート♪での、SOUNDS OF BLACKNESS(サウンズ・オブ・ブラックネス)のライブ。
当初、忙しくて行けないなあと思っていたのですが、先週「予約した券が余っている」と、Kateさんからお話をいただき、これは逃してはいけないっと、急きょご一緒させていただきました。(お誘い、本当にありがとうございました。まとめて予約をしてくださったというEverlasting JoyのBeeさんも、ありがとうございました。続きを読む
November 17, 2006
November 13, 2006
Hail Holy Queen(その1)歌詞・訳
Gospel Soup(25) Hail Holy Queen(その1)歌詞 訳 
いいかげん映画『天使にラブソング』の話題はもうやめようと思っていたのですが、googleとかyahooの検索エンジンを経て、こちらのブログに来て下さる方の多くが、この映画関係の曲の歌詞や訳を探しておられるようなので、少し整備しようかと思いまして♪
というわけで、今回は♪Hail Holy Queenの「その1」と称して、歌詞と訳+おまけの英単語帳付
を先行up。次回はラテン語部分の元歌トリビアをお届けします。
この曲には楽しいラテン語の部分があるのですが、もともとの映画のサウンドトラックのCDの歌詞カードに印刷されているラテン語が間違っていたんですね。だから、ネットや楽譜でこの歌詞をみても、ラテン語のところのスペルが、もう見事にあちこちバラバラ(アメリカのサイトでも日本のサイトでも)。
ですからそれらの間違ったスペルで、当初図書館に行ってラテン語の辞書を引いても、なかなか単語が探せなくって、いやあ苦労いたしました。続きを読む

いいかげん映画『天使にラブソング』の話題はもうやめようと思っていたのですが、googleとかyahooの検索エンジンを経て、こちらのブログに来て下さる方の多くが、この映画関係の曲の歌詞や訳を探しておられるようなので、少し整備しようかと思いまして♪
というわけで、今回は♪Hail Holy Queenの「その1」と称して、歌詞と訳+おまけの英単語帳付


ですからそれらの間違ったスペルで、当初図書館に行ってラテン語の辞書を引いても、なかなか単語が探せなくって、いやあ苦労いたしました。続きを読む
November 09, 2006
ドニー・マクラーキンとブッシュ大統領
Gospel Soup(24) ドニー・マクラーキンとブッシュ大統領
アメリカの中間選挙の選挙結果が、開票されつつあります。
ブッシュ大統領のイラク政策の批判票もあり、下院は民主党が巻き返し、上院は両党拮抗。
凋落の感があるブッシュですが、おそらく今回の選挙でも、そのブッシュの共和党側を応援したであろうゴスペル・シンガーがいます。
それはドニー・マクラーキン(Donnie McClurkin)。

昨年の写真ですが、この写真の出所は、ホワイトハウス。
向かって左はじの、顔が隠れちゃってるのが、ドニー・マクラーキン。
2005年6月のブラック・ミュージック月間に、Donnie McClurkin、Mary Mary、Smokie Norful, Teresa Hairston(右端Gospel Todayの編集者)がホワイトハウスに招待され、ブッシュ夫妻たちの前でゴスペルを披露した時のものです。
(ちなみに、これは毎年恒例の行事で、今年2006年のブラック・ミュージック月間に、ホワイトハウスにお呼ばれしたのは、BB KIng。
2004年は、ニューオーリンズのジャズグループと生徒たちでした。)
というわけで去年はドニー・マクラーキンも、ブラックゴスペル歌手の代表として、ホワイトハウスに招待されたわけで、これはこれでおめでたい話なんですが。
う〜ん。この写真とは直接関係はないのですが、ドニー・マクラーキンとブッシュ大統領の関係に関しては、微妙〜にちょっとひっかかっているところがあります。続きを読む
アメリカの中間選挙の選挙結果が、開票されつつあります。
ブッシュ大統領のイラク政策の批判票もあり、下院は民主党が巻き返し、上院は両党拮抗。
凋落の感があるブッシュですが、おそらく今回の選挙でも、そのブッシュの共和党側を応援したであろうゴスペル・シンガーがいます。
それはドニー・マクラーキン(Donnie McClurkin)。

昨年の写真ですが、この写真の出所は、ホワイトハウス。
向かって左はじの、顔が隠れちゃってるのが、ドニー・マクラーキン。
2005年6月のブラック・ミュージック月間に、Donnie McClurkin、Mary Mary、Smokie Norful, Teresa Hairston(右端Gospel Todayの編集者)がホワイトハウスに招待され、ブッシュ夫妻たちの前でゴスペルを披露した時のものです。
(ちなみに、これは毎年恒例の行事で、今年2006年のブラック・ミュージック月間に、ホワイトハウスにお呼ばれしたのは、BB KIng。
2004年は、ニューオーリンズのジャズグループと生徒たちでした。)
というわけで去年はドニー・マクラーキンも、ブラックゴスペル歌手の代表として、ホワイトハウスに招待されたわけで、これはこれでおめでたい話なんですが。
う〜ん。この写真とは直接関係はないのですが、ドニー・マクラーキンとブッシュ大統領の関係に関しては、微妙〜にちょっとひっかかっているところがあります。続きを読む
November 03, 2006
ブルックリン・タバナクルの女性ディレクター:キャロル・シンバラ(その2)
Gospel Soup (23) ブルックリン・タバナクルの女性ディレクター:キャロル・シンバラ(その2)
ブルックリン・タバナクル・クワイヤ 総勢275名。うーん壮観ですね。
この荘厳なクワイヤの元締め(ヤクザじゃないっつの)のキャロル・シンバラ(Carol Cymbala)さんが、ブルックリン・タバナクル教会に夫と共に赴任したときは、楽譜も読めなかったというびっくり話は前回書きましたが、その彼女の著作です。
ニューヨークのどまん中のおんぼろ教会にやって来たシンバラ夫妻。教会員もわずか、音楽的にド素人の人々を集めてクワイヤを立ち上げて、それが現在では上の写真のような大所帯になり、グラミー賞6回。
でも、この本は、その「サクセス・ストーリー」じゃないんですね。
いや確かにサクセス(成功)はしてるんですが、サクセスという結果に重きを置いた本ではなく、サクセスに至る「困難を乗り越える過程」と「信仰」に重きをおいた「チャレンジ・ストーリー」「宗教本」です。
決して単なる「音楽本」ではありません。
「とこしえに真実なお方―主の御手にゆだねて―」
-He's Been Faithful- キャロル・シンバラ著、須賀真理子訳
♪He's Been Faithfulというのは、ブルックリン・タバナクルが歌っているひとつの曲のタイトルにもなっています。がっ、あまりにストレートな本の題名を見て、ギョギョギョと「ひいてしまった」ノンクリスチャンの方(私も含めて)が、たぶん日本に、30人はいるでしょうね〜(笑)。
翻訳者の方を責めるつもりはなくて、確かに訳しにくいHe's Been Faithful。
直訳すると『彼(神)は、今までずう〜っと誠実であった』ということ。
誰に対して誠実であったか?
まずはキャロルさんに対して誠実
彼女の家族に対して誠実
神への救いを求める全ての人に対して神は誠実。。。で、願いをかなえて下さったというあたりなんですが。
いやいや、もうそれはそれは、読んでびっくり。信じられないくらい数えきれないほどの大小の困難の連続です。
経済的に苦しい新婚時代。ブルックリンに赴任しても、教会員は去っていく。教会の建物はおんぼろで屋根がくずれる・・(およよ)。
最初は誰でも希望者をクワイヤに入隊させていたら、メンバーがいざこざを起こす。女性教会員がナイフを持ってクワイヤの練習会場に乱入する。(ひえ〜っ)
説教中の夫に銃を持った男乱入、キャロルさん自身も、逆恨みをした女性に平手で打たれる。(涙)。
教会運営が軌道に乗っても古い教会は手狭になる。長女はグレる。キャロルさん子宮癌になる・・・。
集まってくるクワイヤのメンバーの過去も一筋縄ではいきません。
続きを読む

ブルックリン・タバナクル・クワイヤ 総勢275名。うーん壮観ですね。

この荘厳なクワイヤの元締め(ヤクザじゃないっつの)のキャロル・シンバラ(Carol Cymbala)さんが、ブルックリン・タバナクル教会に夫と共に赴任したときは、楽譜も読めなかったというびっくり話は前回書きましたが、その彼女の著作です。
ニューヨークのどまん中のおんぼろ教会にやって来たシンバラ夫妻。教会員もわずか、音楽的にド素人の人々を集めてクワイヤを立ち上げて、それが現在では上の写真のような大所帯になり、グラミー賞6回。
でも、この本は、その「サクセス・ストーリー」じゃないんですね。
いや確かにサクセス(成功)はしてるんですが、サクセスという結果に重きを置いた本ではなく、サクセスに至る「困難を乗り越える過程」と「信仰」に重きをおいた「チャレンジ・ストーリー」「宗教本」です。
決して単なる「音楽本」ではありません。

「とこしえに真実なお方―主の御手にゆだねて―」
-He's Been Faithful- キャロル・シンバラ著、須賀真理子訳
♪He's Been Faithfulというのは、ブルックリン・タバナクルが歌っているひとつの曲のタイトルにもなっています。がっ、あまりにストレートな本の題名を見て、ギョギョギョと「ひいてしまった」ノンクリスチャンの方(私も含めて)が、たぶん日本に、30人はいるでしょうね〜(笑)。
翻訳者の方を責めるつもりはなくて、確かに訳しにくいHe's Been Faithful。
直訳すると『彼(神)は、今までずう〜っと誠実であった』ということ。
誰に対して誠実であったか?
まずはキャロルさんに対して誠実
彼女の家族に対して誠実
神への救いを求める全ての人に対して神は誠実。。。で、願いをかなえて下さったというあたりなんですが。
いやいや、もうそれはそれは、読んでびっくり。信じられないくらい数えきれないほどの大小の困難の連続です。
経済的に苦しい新婚時代。ブルックリンに赴任しても、教会員は去っていく。教会の建物はおんぼろで屋根がくずれる・・(およよ)。
最初は誰でも希望者をクワイヤに入隊させていたら、メンバーがいざこざを起こす。女性教会員がナイフを持ってクワイヤの練習会場に乱入する。(ひえ〜っ)
説教中の夫に銃を持った男乱入、キャロルさん自身も、逆恨みをした女性に平手で打たれる。(涙)。
教会運営が軌道に乗っても古い教会は手狭になる。長女はグレる。キャロルさん子宮癌になる・・・。
集まってくるクワイヤのメンバーの過去も一筋縄ではいきません。
続きを読む