October 23, 2006
Joe Pace ♪Shake the Foundation
Gospel Soup(21) Joe Paceの ♪Shake the Foundation
なぞなぞです。
「女性がお化粧をする時に歌いたくなるゴスペル・ソングはなんでしょう?」
しーん
もう今日のブログタイトルからして、答えはバレバレですね。

それはJoe Pace(ジョー・ペイス)の♪Shake the Foundation(シェイク・ザ・ファウンデイション〜大地を揺るがせ)
。
え?なぜかって、男性の方に解説すると、女性が顔につける肌色のリキッドファンデーション(液体タイプのおしろい)の容器の注意書きには、必ず書いてあるんですよ。
「よく振ってから、お使いください
」
♪シェイク・ザ・ファンデ〜ション・イェ〜〜(笑)
・・さらに、しーん
。
気を取り直して、本日のゴスペルのルーツ探検隊(隊員女性1名)は、Shake the Foundationのルーツ探検。まあ、あまりにノリノリで楽しくて、歌詞の意味なんてどうでもよくなってしまいそうな歌です。

なぞなぞです。
「女性がお化粧をする時に歌いたくなるゴスペル・ソングはなんでしょう?」
しーん


それはJoe Pace(ジョー・ペイス)の♪Shake the Foundation(シェイク・ザ・ファウンデイション〜大地を揺るがせ)
。
え?なぜかって、男性の方に解説すると、女性が顔につける肌色のリキッドファンデーション(液体タイプのおしろい)の容器の注意書きには、必ず書いてあるんですよ。
「よく振ってから、お使いください

♪シェイク・ザ・ファンデ〜ション・イェ〜〜(笑)
・・さらに、しーん

気を取り直して、本日のゴスペルのルーツ探検隊(隊員女性1名)は、Shake the Foundationのルーツ探検。まあ、あまりにノリノリで楽しくて、歌詞の意味なんてどうでもよくなってしまいそうな歌です。
がっ!クリスチャンの方ならピンと来るのでしょうか?
英語的には「Shake the foundation 土台を揺るがそう・大地を揺らせ」って訳せるのですが、残念ながら私は最初、何のことやらピンときませんでした。CDを購入したら、疑問は氷解。
この歌の前のイントロトラックで、Joe Paceが大声で、新約聖書の使徒言行録の一節、を効果音つきで朗読してました。
And at midnight Paul and Silas prayed and sang praises unto God,
and the prisoners heard them.
And suddenly there was a great earthquake,
so that the foundations of the prison were shaken;
and immediately all the doors were opened and everyone's bands were loosed.
Acts 16 (21st Century King James Version)
「真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌を歌って神に祈っていると、
ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた。
突然、大地震が起こり、牢の土台が揺れ動いた。
たちまち牢の戸がみな開き、すべての囚人の鎖も外れてしまった」
(新共同訳聖書 使徒言行録 16章25-26節)
ここに題材をとった歌だったんですね。なるほどふむふむ。パウロがキリストの死後、伝道の旅に出てピリピの地に来たものの、捕らえられてしまう。しかし、そこで、神に祈って歌っていると、foundations of the prison(牢獄の土台)も揺れて、みなを縛っていた鎖も解き放たれる。おお、グレイト!。
思えば聖書では、賛美歌を歌ったり、ラッパを吹くとあっちこっちよく壊れます。壊れるんじゃなくて、歌に力がやどるというべきでしょうが。
旧約聖書では、ヨシュアが大声を出しラッパの音を鳴らすと、イエリコの街の城壁も崩れましたし。(♪Joshua fit the battle of Jericoのゴスペルの題材。)
先日、北朝鮮の核実験があり、日本周辺はキナ臭いご時世です。
極めて夢見がちではありますが、私は「ペンは剣より強し」とか、この歌みたいな「声を合わせたら、城壁も崩れる」みたいな話が好きなので、あえて、今回とりあげてみました。
歌詞の対訳(一部 意訳)をつけます。
Shake the foundation(大地を揺るがせ) By Joe Pace
Glory Hallelu! グローリー ハレル!
This is what we've come to do これこそ、僕たちがずっとやりたかったことさ
Tear down strongholds break chains 砦を打ち破り 鎖を解き放とう
Bind the devil in Jesus' name 神の御名によって、悪魔を縛り付けよう
Tonight we've got a right さあ今夜、僕らはやっていいのさ
To shake the foundation with praise 賛美しながら この大地を揺るがすんだ
Praise Him 主を讃えよ
Praise Him 主を誉めよ
The Lord is worthy 神は尊く
The Lord is worthy 神は尊い
The Lord is worthy 神は尊く
The Lord is worthy 神は尊い
Tonight we've got a right さあ今夜、僕らはやっていいのさ
To shake the foundation with praise 賛美しながら、この大地を揺らすんだ! 訳:Shinkai
<えらそーな 英語ポイント
>
(1)Tonight we've got a right to shake the foundation with praise
直訳すると「今夜、我々は賛美をもって、土台(大地)を揺るがす権利を得た」。
right(権利) という大げさな単語を使ってますが、要はコレ、tonightのナイトとrightライトで、音を重ねたかっただけですね。
意訳→さあ今夜は、僕たちはやっていいんだぜい。賛美しながら、この大地を揺らすんだぜいっ!オラオラ いくぜって!って感じでしょ。
(2)音の重なりについて
break/chains/name/praise
で、フレーズ末にエイという音が重なって、これは脚韻(rhyme)とまでいえないような感じですが。あと、shakeとかfoudationのところも、とにかくエイエイの音が連なるのですが、日本人が歌うと、nameがネームになったり、foundationがファーンデーションみたいに、エイの音がエーとなって、間延びした印象を受けることがあります。
(わー。自分で歌ったこともないのに、言うてしまいましたがな)
また、Bind/Tonight/rightは、こちらもアイの音を重ねて、韻の効果を出した歌詞です。
シンプルな歌詞だけど、とてもよくできてるなーと感心。
(またまた、偉そー。わーわーわー。)←では、いい逃げにて、さようなら
<Joe Paceのアルバム>
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006DU06/ref=pd_sim_m_1/503-7087621-8163917?ie=UTF8">http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006DU06/ref=pd_sim_m_1/503-7087621-8163917?ie=UTF8">http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006DU06/ref=pd_sim_m_1/503-7087621-8163917?ie=UTF8
<この曲のカラオケ購入をお考えの方>
http://www.no-evil.jp/gospelkaraoke.html
英語的には「Shake the foundation 土台を揺るがそう・大地を揺らせ」って訳せるのですが、残念ながら私は最初、何のことやらピンときませんでした。CDを購入したら、疑問は氷解。
この歌の前のイントロトラックで、Joe Paceが大声で、新約聖書の使徒言行録の一節、を効果音つきで朗読してました。
And at midnight Paul and Silas prayed and sang praises unto God,
and the prisoners heard them.
And suddenly there was a great earthquake,
so that the foundations of the prison were shaken;
and immediately all the doors were opened and everyone's bands were loosed.
Acts 16 (21st Century King James Version)
「真夜中ごろ、パウロとシラスが賛美の歌を歌って神に祈っていると、
ほかの囚人たちはこれに聞き入っていた。
突然、大地震が起こり、牢の土台が揺れ動いた。
たちまち牢の戸がみな開き、すべての囚人の鎖も外れてしまった」
(新共同訳聖書 使徒言行録 16章25-26節)
ここに題材をとった歌だったんですね。なるほどふむふむ。パウロがキリストの死後、伝道の旅に出てピリピの地に来たものの、捕らえられてしまう。しかし、そこで、神に祈って歌っていると、foundations of the prison(牢獄の土台)も揺れて、みなを縛っていた鎖も解き放たれる。おお、グレイト!。
思えば聖書では、賛美歌を歌ったり、ラッパを吹くとあっちこっちよく壊れます。壊れるんじゃなくて、歌に力がやどるというべきでしょうが。
旧約聖書では、ヨシュアが大声を出しラッパの音を鳴らすと、イエリコの街の城壁も崩れましたし。(♪Joshua fit the battle of Jericoのゴスペルの題材。)
先日、北朝鮮の核実験があり、日本周辺はキナ臭いご時世です。
極めて夢見がちではありますが、私は「ペンは剣より強し」とか、この歌みたいな「声を合わせたら、城壁も崩れる」みたいな話が好きなので、あえて、今回とりあげてみました。
歌詞の対訳(一部 意訳)をつけます。
Shake the foundation(大地を揺るがせ) By Joe Pace
Glory Hallelu! グローリー ハレル!
This is what we've come to do これこそ、僕たちがずっとやりたかったことさ
Tear down strongholds break chains 砦を打ち破り 鎖を解き放とう
Bind the devil in Jesus' name 神の御名によって、悪魔を縛り付けよう
Tonight we've got a right さあ今夜、僕らはやっていいのさ
To shake the foundation with praise 賛美しながら この大地を揺るがすんだ
Praise Him 主を讃えよ
Praise Him 主を誉めよ
The Lord is worthy 神は尊く
The Lord is worthy 神は尊い
The Lord is worthy 神は尊く
The Lord is worthy 神は尊い
Tonight we've got a right さあ今夜、僕らはやっていいのさ
To shake the foundation with praise 賛美しながら、この大地を揺らすんだ! 訳:Shinkai
<えらそーな 英語ポイント

(1)Tonight we've got a right to shake the foundation with praise
直訳すると「今夜、我々は賛美をもって、土台(大地)を揺るがす権利を得た」。
right(権利) という大げさな単語を使ってますが、要はコレ、tonightのナイトとrightライトで、音を重ねたかっただけですね。
意訳→さあ今夜は、僕たちはやっていいんだぜい。賛美しながら、この大地を揺らすんだぜいっ!オラオラ いくぜって!って感じでしょ。
(2)音の重なりについて
break/chains/name/praise
で、フレーズ末にエイという音が重なって、これは脚韻(rhyme)とまでいえないような感じですが。あと、shakeとかfoudationのところも、とにかくエイエイの音が連なるのですが、日本人が歌うと、nameがネームになったり、foundationがファーンデーションみたいに、エイの音がエーとなって、間延びした印象を受けることがあります。
(わー。自分で歌ったこともないのに、言うてしまいましたがな)
また、Bind/Tonight/rightは、こちらもアイの音を重ねて、韻の効果を出した歌詞です。
シンプルな歌詞だけど、とてもよくできてるなーと感心。
(またまた、偉そー。わーわーわー。)←では、いい逃げにて、さようなら

<Joe Paceのアルバム>
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006DU06/ref=pd_sim_m_1/503-7087621-8163917?ie=UTF8">http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006DU06/ref=pd_sim_m_1/503-7087621-8163917?ie=UTF8">http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00006DU06/ref=pd_sim_m_1/503-7087621-8163917?ie=UTF8
<この曲のカラオケ購入をお考えの方>
http://www.no-evil.jp/gospelkaraoke.html
この記事へのコメント
1. Posted by ロン@ゴスペル October 23, 2006 15:57
このアルバムはなかなか結構ですよぉ〜♪
確かライヴだったかと。
ダイナミックさが魅力です!
確かライヴだったかと。
ダイナミックさが魅力です!
2. Posted by しんかい October 23, 2006 16:54
>ロン@ゴスペル様
わっ!さっそくのコメントありがとうございます!!私もこのアルバムは気に入っています〜(^o^)v。
>ダイナミックさが魅力です!
そうですね♪ライブだし、細やかな音が好きという方にとっては、ザワザワした大味な感じで、ちょっと・・かもしれませんが、Shake the foundationも含めて、楽しい歌がいっぱいです!
わっ!さっそくのコメントありがとうございます!!私もこのアルバムは気に入っています〜(^o^)v。
>ダイナミックさが魅力です!
そうですね♪ライブだし、細やかな音が好きという方にとっては、ザワザワした大味な感じで、ちょっと・・かもしれませんが、Shake the foundationも含めて、楽しい歌がいっぱいです!
3. Posted by michael707 October 23, 2006 17:13

来月のライブで「Let Us Go Into The House」やります。
これもノリノリな曲で大好きです。
でもベースを弾くのは苦手な分野です。はねもの、ノリノリ系は苦手…。頑張って練習します。
4. Posted by ちるりん October 23, 2006 17:31
こんにちは
この曲以前ライブで歌いました!私達が歌ったのはJoe Paceライブのアレンジとはちょっと違ったのですがとても盛り上がりました。
去年Joe Paceが来日した際のライブではその迫力に圧倒されました。一緒に歌った思い出の曲でついついコメントしちゃいました。大好きな曲です♪

この曲以前ライブで歌いました!私達が歌ったのはJoe Paceライブのアレンジとはちょっと違ったのですがとても盛り上がりました。
去年Joe Paceが来日した際のライブではその迫力に圧倒されました。一緒に歌った思い出の曲でついついコメントしちゃいました。大好きな曲です♪
5. Posted by emizo October 23, 2006 18:20
詩がすごく映像的で惹かれます。いい曲っていうコメントもいっぱいありますね、聴いてみたいです!
「囚人」っていうのが惹かれますね・・・昔、「アジール」というタイトルの芝居をしました。綴りはたしか「Aslye」?だったかな。避難場所とか不可侵の場所という意味だったと思います。あるホテルに、悪いことをした人々が逃げ込んでくるという話、なぜかそんなことを思い出しました。ゴスペルと関係ないっちゅーのっ!
なんだか、うちのパソコンの音が出ない。。。スピーカーに問題ありかも。
「囚人」っていうのが惹かれますね・・・昔、「アジール」というタイトルの芝居をしました。綴りはたしか「Aslye」?だったかな。避難場所とか不可侵の場所という意味だったと思います。あるホテルに、悪いことをした人々が逃げ込んでくるという話、なぜかそんなことを思い出しました。ゴスペルと関係ないっちゅーのっ!
なんだか、うちのパソコンの音が出ない。。。スピーカーに問題ありかも。
6. Posted by しんかい October 23, 2006 18:55
>michael707様
こちらこそ!大変お世話になっております。
♪Let Us Go Into The House〜これもJoe Paceですね。
聴くぶんには楽しいけど、確かに演奏なさるのは、難しそおおお!
私はリズム感悪いので、この曲を聴くと、「あやしい縦ノリおばはん」になってしまいます。
ライブのご成功、お祈りしております。
>ちるりん様
ちるりん様にも、大変お世話になっております〜。
Joe Paceのライブ行かれたのですか。みなさん、フットワーク軽くて、すごいですね。いいなあ!
>emizo様
演劇やってらしたemizoさんならでは!のコメントありがとうございます。
Aslyeって英語じゃない言語??ですか?
英語だったら、同義でasylum(アサイラム)=避難所ですわ。
♪Shake the foundationの音源は、先週お渡ししたCDに入ってるますよ〜ん♪ 是非、聴いてみてくださいねん♪
こちらこそ!大変お世話になっております。
♪Let Us Go Into The House〜これもJoe Paceですね。
聴くぶんには楽しいけど、確かに演奏なさるのは、難しそおおお!
私はリズム感悪いので、この曲を聴くと、「あやしい縦ノリおばはん」になってしまいます。
ライブのご成功、お祈りしております。
>ちるりん様
ちるりん様にも、大変お世話になっております〜。
Joe Paceのライブ行かれたのですか。みなさん、フットワーク軽くて、すごいですね。いいなあ!
>emizo様
演劇やってらしたemizoさんならでは!のコメントありがとうございます。
Aslyeって英語じゃない言語??ですか?
英語だったら、同義でasylum(アサイラム)=避難所ですわ。
♪Shake the foundationの音源は、先週お渡ししたCDに入ってるますよ〜ん♪ 是非、聴いてみてくださいねん♪
7. Posted by Shogo October 23, 2006 22:49
待ってました! Joe Pace!!!
Joe Pace の音楽は、ぶあつい(厚い+熱い)音で、終始ハイテンションとぶっとばすところが快感です。クワイヤの声も、ベースも、太鼓も、ギターも、オルガンも、シンセも、(あと何があったっけ?)とにかく音の固まりとなって、それがみんなたかって「どないや〜っ!」と、次々に飛んでくる感じがします。まさに、ヴォイス版ビッグバンドですね。もちろん、繊細に表現するところもあります。あらあら、自分の感想かいてしまいました。
シンカイさん、名訳です。さすがっと思いました。
Joe Pace の音楽は、ぶあつい(厚い+熱い)音で、終始ハイテンションとぶっとばすところが快感です。クワイヤの声も、ベースも、太鼓も、ギターも、オルガンも、シンセも、(あと何があったっけ?)とにかく音の固まりとなって、それがみんなたかって「どないや〜っ!」と、次々に飛んでくる感じがします。まさに、ヴォイス版ビッグバンドですね。もちろん、繊細に表現するところもあります。あらあら、自分の感想かいてしまいました。
シンカイさん、名訳です。さすがっと思いました。
8. Posted by しんかい October 23, 2006 23:05
>Shogo様
どうもどうも。いえいえ、ご自分の感想じゃんじゃん書き込みしてくださっていいですよおお!
今回も熱く書いてくださって、ありがとうございます。
>「どないや〜っ」
って表現いいですね(笑)。
このアルバムだと、「どないや〜っ」って、投げかけたボールを、ちゃんと客席が「おお〜!ええぞ〜ええぞ〜。」って受け止めて、またさらに、「もっとやれ〜っ」て、ボールを投げ返してる感じもありますよね〜。
コール・アンド・レスポンス、熱いっす。
どうもどうも。いえいえ、ご自分の感想じゃんじゃん書き込みしてくださっていいですよおお!
今回も熱く書いてくださって、ありがとうございます。
>「どないや〜っ」
って表現いいですね(笑)。
このアルバムだと、「どないや〜っ」って、投げかけたボールを、ちゃんと客席が「おお〜!ええぞ〜ええぞ〜。」って受け止めて、またさらに、「もっとやれ〜っ」て、ボールを投げ返してる感じもありますよね〜。
コール・アンド・レスポンス、熱いっす。
9. Posted by ちるりん October 24, 2006 11:51
Joe Paceのライブはワークショップ&共演&ライブチケ付んが去年あったので、それに参加してみました。
通っていたスクールのクラスメイトからのクチコミで興味があるもの&スケジュールがあうものにはなるべく参加してみてるんです♪
違う環境で歌うと違う発見があって面白いですよね!
でも体力使うので病んでいるときには行けません。(笑)
通っていたスクールのクラスメイトからのクチコミで興味があるもの&スケジュールがあうものにはなるべく参加してみてるんです♪
違う環境で歌うと違う発見があって面白いですよね!
でも体力使うので病んでいるときには行けません。(笑)
10. Posted by machizou October 24, 2006 18:14
ブログにははじめまして!です。
しんかいさんに作ってもらったCDの中で一番気にいってる曲ですねん。ど迫力に圧倒されました。
皆がこれほどまで賛美するんだから買っちゃおうかなと思案してます。ちょうど和訳を知りたかったところです。タイムリーヒット!
いつか皆で歌いたい曲です。身の丈もわきまえずねぇ・・・また金曜日に発音教えてくださいね。
しんかいさんに作ってもらったCDの中で一番気にいってる曲ですねん。ど迫力に圧倒されました。
皆がこれほどまで賛美するんだから買っちゃおうかなと思案してます。ちょうど和訳を知りたかったところです。タイムリーヒット!
いつか皆で歌いたい曲です。身の丈もわきまえずねぇ・・・また金曜日に発音教えてくださいね。
11. Posted by しんかい October 24, 2006 22:10
>ちるりん様
再びのコメントありがとうございます。
それはそれは!すばらしい経験&感動をされたんですね〜!
なんでもなるべく「参加してみる」って、ご立派です。見習いたいと思います。
(子連れで、フットワークも体重も重いシンカイより)
>machizo様
初の書き込み、ありがと〜!感謝です。
CDもこの曲も、気に入ってくださってうれしいですわ。
ほんとほんと、歌いたいですね!
まずは、今の曲を練習ですが(汗汗)。
再びのコメントありがとうございます。
それはそれは!すばらしい経験&感動をされたんですね〜!
なんでもなるべく「参加してみる」って、ご立派です。見習いたいと思います。
(子連れで、フットワークも体重も重いシンカイより)
>machizo様
初の書き込み、ありがと〜!感謝です。
CDもこの曲も、気に入ってくださってうれしいですわ。
ほんとほんと、歌いたいですね!
まずは、今の曲を練習ですが(汗汗)。
12. Posted by おりょうちゃん October 27, 2006 10:19
私もこのCD大好きです。
友達とはジョーペイスのCDはハズレがないよね
なんて言ってます。
去年のコンサートではこの曲を新バージョンで
歌ってました。
最新アルバムにそのバージョンは収録されている
みたいですが、私はこのCDのバージョンがやっぱり
好きだなぁ。
他のクワイヤーのライブでも新バージョンで
歌われると音も歌詞も同じなのに
なぜか歌詞がわからなくなります・・・。
前に習ってた黒人女性ディレクター
(私のトップページの写真の人)は
よく「もっと声出して、今日はこの教会を
壊すわよ〜」と言ってました。
友達とはジョーペイスのCDはハズレがないよね
なんて言ってます。
去年のコンサートではこの曲を新バージョンで
歌ってました。
最新アルバムにそのバージョンは収録されている
みたいですが、私はこのCDのバージョンがやっぱり
好きだなぁ。
他のクワイヤーのライブでも新バージョンで
歌われると音も歌詞も同じなのに
なぜか歌詞がわからなくなります・・・。
前に習ってた黒人女性ディレクター
(私のトップページの写真の人)は
よく「もっと声出して、今日はこの教会を
壊すわよ〜」と言ってました。
13. Posted by しんかい October 27, 2006 17:45
>おりょうちゃん様
さすが、色々お詳しくていらっしゃる!勉強になります。
私も、なんというかどんな曲でも、最初に聴いたのが頭に刷り込まれるタイプで、別アレンジとかあると、なんだか違和感だけが残ることがあります。
>「もっと声出して、今日はこの教会を壊すわよ〜」と言ってました。
→わっはっは〜!ユーモアセンスあふれるディレクターさんですねえ(笑)。声の力・音楽の力で、城壁を壊し、教会も壊し??ん?
クワイヤの名前も「デストロイヤー」とか、強そうなのにするといいかもしれませんね〜。
さすが、色々お詳しくていらっしゃる!勉強になります。
私も、なんというかどんな曲でも、最初に聴いたのが頭に刷り込まれるタイプで、別アレンジとかあると、なんだか違和感だけが残ることがあります。
>「もっと声出して、今日はこの教会を壊すわよ〜」と言ってました。
→わっはっは〜!ユーモアセンスあふれるディレクターさんですねえ(笑)。声の力・音楽の力で、城壁を壊し、教会も壊し??ん?
クワイヤの名前も「デストロイヤー」とか、強そうなのにするといいかもしれませんね〜。
14. Posted by おりょうちゃん October 27, 2006 17:56
クワイヤーかけもちしてるので、同じ曲を
やられると苦労してます。
特にひとつのクワイヤーでかなり歌いこんだのを
もう一個の方で違う音で教えられた日には・・・。
そのディレクターはホントにパワフルで
おかげで私も声大きくなれたけど、
「死ぬまで歌うわよ〜」とか5人しか
リハにいなくても「100人分の声出せ」と
言ってました〜。
やられると苦労してます。
特にひとつのクワイヤーでかなり歌いこんだのを
もう一個の方で違う音で教えられた日には・・・。
そのディレクターはホントにパワフルで
おかげで私も声大きくなれたけど、
「死ぬまで歌うわよ〜」とか5人しか
リハにいなくても「100人分の声出せ」と
言ってました〜。
15. Posted by ジョアン♪ October 28, 2006 21:54
mixiの足跡からきました。
ゴスペル大好きです♪
今はお休み状態で、
こんな素敵なブログを見てしまうとまたはじめたいなぁなんて思いました。
ご紹介のCD今度聞いてみますね♪
また遊びにきます。よろしくお願いします。
(*^^*)
ゴスペル大好きです♪
今はお休み状態で、
こんな素敵なブログを見てしまうとまたはじめたいなぁなんて思いました。
ご紹介のCD今度聞いてみますね♪
また遊びにきます。よろしくお願いします。

16. Posted by しんかい October 28, 2006 23:37
>おりょうちゃん様
クワイヤかけもちされてるんですか?
なんとパワフル!!!
しかし、そのディレクターさんもさらにパワフル!
>「死ぬまで歌うわよ〜」
に対しては、どうお答えするといいんでしょうね。
「Yeah! 死んでも歌いまっせ〜」とか。
>ジョアン♪様
はじめまして。ブログにおいでくださり、さらに書き込みまでありがとうございます。
ゴスペルがお好きとのことで、うれしいです♪
またのご来店を(あれ?店じゃない?)、心よりお待ちしております〜。
クワイヤかけもちされてるんですか?
なんとパワフル!!!
しかし、そのディレクターさんもさらにパワフル!
>「死ぬまで歌うわよ〜」
に対しては、どうお答えするといいんでしょうね。
「Yeah! 死んでも歌いまっせ〜」とか。
>ジョアン♪様
はじめまして。ブログにおいでくださり、さらに書き込みまでありがとうございます。
ゴスペルがお好きとのことで、うれしいです♪
またのご来店を(あれ?店じゃない?)、心よりお待ちしております〜。
17. Posted by おりょうちゃん November 01, 2006 11:43
1箇所というか週1回じゃ歌いたりなくて、かけもちしてるんですが、ちょっと疲れてきて1つやめちゃいました。2つで手一杯な感じです。
死ぬまで歌うわよ〜の時何て言ったかわからなくて無反応で終わってしまいました。反応なくて寂しかったかも〜。横にいた日系アメリカ人のドラマーさんから時間差で訳してもらいました。
死ぬまで歌うわよ〜の時何て言ったかわからなくて無反応で終わってしまいました。反応なくて寂しかったかも〜。横にいた日系アメリカ人のドラマーさんから時間差で訳してもらいました。
18. Posted by mit-s December 06, 2006 15:52

また、遊びに来ます。
19. Posted by しんかい December 07, 2006 00:22
>mit-s様
はじめまして。書き込みありがとうございます。
mit-s様のブログも拝見して参りました。
YouTubeの映像を上手にとりこんでいらっしゃいますね。私はYouTubeの画面をブログにアップする方法をしらず、リンクのまま使ってます(汗)
また、どうぞおいでください。
はじめまして。書き込みありがとうございます。
mit-s様のブログも拝見して参りました。
YouTubeの映像を上手にとりこんでいらっしゃいますね。私はYouTubeの画面をブログにアップする方法をしらず、リンクのまま使ってます(汗)
また、どうぞおいでください。
20. Posted by shurek February 13, 2011 14:31

ゴスペル課題曲
joe pace & colorado mass choir
shake the foundation
を探していたらたどり着きました。
また寄らして頂きます。
21. Posted by shinkai February 13, 2011 15:47
☆shurek様
はじめまして。
コメントを残してくださり、ありがとうございます。
Shake the foundation歌われるのですね。
これは、歌っていても楽しいし、本当〜にカッコいい曲です
当ブログ、また、お立寄りいただけたらうれしいです。
はじめまして。
コメントを残してくださり、ありがとうございます。
Shake the foundation歌われるのですね。
これは、歌っていても楽しいし、本当〜にカッコいい曲です

当ブログ、また、お立寄りいただけたらうれしいです。
22. Posted by hidemi September 20, 2018 19:35
はじめまして。
ニューヨークのブルックリンタバナクルのゴスペルを聴いてきまして、
それがきっかけで、最近、ゴスペルサークルに入団。
今、このshake the foundationうたっています。
で、ちょっと検索していてこちらにたどり着きました。。
10月には、ゴスペルフェスティバルで初舞台です。
ニューヨークのブルックリンタバナクルのゴスペルを聴いてきまして、
それがきっかけで、最近、ゴスペルサークルに入団。
今、このshake the foundationうたっています。
で、ちょっと検索していてこちらにたどり着きました。。
10月には、ゴスペルフェスティバルで初舞台です。