Hail Holy Queen(その1)歌詞・訳ライブのハシゴ:SOUNDS OF BLACKNESS→新井深絵さん

November 17, 2006

Hail Holy Queen(その2)あのラテン語の秘密

Gospel Soup (26) Hail Holy Queen(その2)あのラテン語の秘密

前回のブログで、この歌の和訳を掲載したので、今回はその続きで、歌詞のルーツを探ります。
Hail Holy Queen デロリス2
ゴスペルの歌詞ルーツ探検隊(女性隊員1名)は、今日も行く。
どこへ?図書館へ。


<マリア崇敬>
 この歌の元ネタ探検前に、少しお勉強(私が)。
 この歌の元歌は、ラテン語のSalve Reginaという聖歌でした。
 でも、歌詞の世界観は、カトリックのことを知ってないとちょっと難しいですねえ。

 私は非クリスチャンで、カトリックについては、さらによく存じあげないのですが。

 カトリックだと、キリストだけでなくその母マリアをも崇敬の対象としていらっしゃるので、9世紀頃にはマリア様はもう、揺るぎない地位を獲得。当時の西ヨーロッパの世界観では、宇宙は天界と地上にわかれており、天使の讃美の声に包まれて天に昇ったマリアは、天界で天使団を統率し、天の女王として、栄光の玉座を与えられたと考えられていたそうでございます。Hail Holy Queen 画12世紀になると「マリアの戴冠」と題される絵画・彫刻・壁画が多数作られることになります。参考文献『聖母マリア』青土社 など。
 
 →ここが、歌詞の冒頭:Hail holy queen enthroned above (天にて戴冠された聖なる女王よ)ですね。
 
  

 天と地をつなぐ架け橋のマリア、歌詞のabove(上で:天上で)below(下で:この世で) , heaven(天国)とearth(地上・地球)。天にも地にも聖歌が鳴り響く..というあたりも、このカトリックのマリア観があらわれた歌詞でしょう。
 
 英語のHail Maryも、そもそもラテン語に戻すとAve Maria

 なーんだ!ヘイル・マリーと言われるより,アヴェ・マリアのほうが かえって分かりやすいですわ。
 
 もちろん日本にもカトリックの信者さんはたくさんいらっしゃるので、Salve Reginaも、Ave Mariaも一応日本語の定訳があるようでございます。
 
 Salve Reginaは、「めでたし天の女王」「めでたし元后」
 Ave Mariaのほうは、「めでたしマリア」「聖寵満てる マリア」だそうでございます。めでたし女王!あっぱれ女王!レトロな日本語を味わってください。
 
 ちなみに前回の歌詞訳では「聖なる女王に幸いあれ」としています。

<ロザリオの秘密>

 さてさて、Hail Holy Queenの元歌は、Salve Reginaという聖歌だとお話しましたが、(ちなみ に元は歌詞が3番まであります。)歌詞そのもののルーツは「ロザリオの祈り」から来ているようでございます。
 
 ロザリオって、カトリックの方が持っていらっしゃる数珠みたいなやつですね。
ロザリオを使った祈り自体はとても長いのですが,その中で繰り返される「天使祝詞」と呼ばれる部分が、英語だと
Hail Mary, full of grace, the Lord is with you....というもの。

 そしてロザリオ1環だけ唱える時はその終わりに、また3環となえるときはその終わりに唱えられる締めくくりみたいな祈りがあるらしく(すみません、自分で書きながらわかりません)http://www.minc.ne.jp/~hosanna/prayer/rosary/rosary1.htm

 それが、じゃじゃーん 出ました!Hail, Holy Queen(Salve Regina)です。

 Hail, Holy Queen, Mother of Mercy, our life, our sweetness and our hope.
 To thee we cry, poor banished children of Eve.....と祈るそうでございます。

 はいっ。とにかくこの祈りが、歌詞のルーツになっているのでございます。

 だからどうなのよっ

 と言われそうですが、実は映画の中でも、修道院内での勤労として、ロドリス達修道女が、ぺちゃくちゃおしゃべりしながら、ロザリオを作っているらしきシーン(玉に糸を通している)があります。そして♪ヘイル・ホーリーの歌。脚本うまいっ!!

<あのラテン語は何??>

 そして歌の途中の♪まってらまった〜のラテン語。いい味出してますね。
(→訳は、前回ブログの歌詞参照)。
 
 でもこの、まってらまった〜、CDの歌詞カードも、楽譜も、各種インターネットの歌詞も、みんなラテン語部分のスペルになるとバラバラで、intemerata(一つの単語)が entemarataになってたり、inter と merata と二つの単語に別れていたり、スペルも違うから、当初ラテン語の辞書を引いても出てこなかったことは、前回書いた通り。
 
 冒頭のmater amataも, mater a mater?とか、世の中には実にいろんなバージョンが出回っています
 
 紆余曲折の上、でもいったん正しい歌詞にたどりつけば、何のことはない。

 実はこの歌詞を使った曲は、有名なクリスマスソングで「♪いざ歌え」という題で讃美歌108番として、日本語にも訳されていました。おまけに我が家の本棚の子ども向けクリスマスソング本に、mater amata〜とラテン語まで載っていて、なんだウチにこの歌詞が載っている本があったのかと、しばし呆然。
 
 この「いざ歌え」のラテン語部分が、Hail Holyの歌詞の一部に採られていたんですね。だから、ラテン語とはいえ、カトリックの方にとっては、実になじみのあるフレーズなのかもです。
  
 この「いざ歌え」のラテン語ルーツをもっと丁寧に説明すると、O Sanctissima(最も聖なる方)というラテン語の聖歌
 
1番の歌詞:O sanctissima, O piissima,
Dulcis Virgo Maria! Mater amata, intemerata.
Ora, ora pro nobis!

2番の歌詞:Virgo, respice; Mater, adspice.
Audi nos, O Maria! Tu medicinam portas divinam.
Ora, ora pro nobis!

 ヘイル・ホーリーの歌詞とほぼ、だぶっています。

 やれやれ、これですこれ。
 ようやく、あのラテン語の正体がわかって、すっきりしました〜。しません?
 何かわかりにくい文章になっちゃたけど。

 次回は、Hail Holy Queen (その3)として、歌詞にでてくる天使と韻について。
まだ、あるんかい? いやいや、次回でおしまいにしますよ。

<参考資料>
このページの中ほどに、ラテン語のSalve Regina(Hail Holy Queen)も、O Sanctissimaの歌詞も掲載されています。視聴可♪
http://www.fisheaters.com/hymns.html#salveregina

O Sanctissima
http://en.wikipedia.org/wiki/O_Sanctissima

<このGospel Soupブログ内における『天使にラブソングを』関係記事>

♪Hail Holy Queen (その1)歌詞・訳(2006/11/13)
 http://graceshinkai.livedoor.biz/archives/2006-11.html#20061113

♪Sister Act 『天使にラブソングを』の原題を探る(2006/09/06)
 http://graceshinkai.livedoor.biz/archives/2006-09.html#20060906"

♪I will follow him のツールを探れ(2006/8/24)
 http://graceshinkai.livedoor.biz/archives/2006-08.html#20060824

♪ラッパー英語はつらいよ〜Joyful Joyfulのラップ (2006/8/23)
 http://graceshinkai.livedoor.biz/archives/2006-08.html#20060823

♪Oh! Happy Dayの元歌の賛美歌 (2006/8/21)
 http://graceshinkai.livedoor.biz/archives/2006-08.html#20060821

<天使にラブソングを関係の英語歌詞リンク>
 http://www.stlyrics.com/songs/s/sisteract9707/joyfulljoyfull320853.html


トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by Shogo   November 17, 2006 07:23
カトリック系の小学校では、お昼のお弁当を頂く前にいつも、この食前の祈りを生徒みんなで唱えていました。

「父と子と聖霊の御名によってアーメン!

めでたし、聖寵充ち満てるマリア、主御身と共にまします。御身は女のうちにて祝せられ、御胎内の御子イエズスも祝せられ給う。*天主の御母聖マリア、罪人なるわれらのために、今も臨終の時も祈り給え。アーメン。

父と子と聖霊の御名によってアーメン!」

冒頭の部分が、アヴェ・マリアだったなんて、今回初めて気づかされました。ありがとうございます!
2. Posted by ロン   November 17, 2006 07:49
>めでたし女王!あっぱれ女王!

すごいですねぇ〜。

めでたし しんかいさん!

あっぱれ しんかいさん!!
3. Posted by しんかい   November 17, 2006 16:05
>Shogo様

わーすごい。ぬわんと!
Shogoさんご幼少の頃は、カトリックの学校だったのですね。今回のブログを掲載する前に、Shogoさんに、原稿チェックしていただけばよかったですわ。私の、浅薄な付け焼き刃知識じゃなくて、よくわかっておられる方に。

>めでたし、聖寵充ち満てるマリア〜

これって、食前にお祈りなさるほど、カトリックでは、ポピュラーなお祈りなんですか?勉強になりました。私なんぞは、食前といえば♪おべんと、おべんと、うれしい〜な〜♪で、育ったものでして(汗)。

いつもこちらの原稿を、フォローしてくださり、ありがとうございます。

4. Posted by しんかい   November 17, 2006 16:13
>ロン様

>めでたし女王!あっぱれ女王!

いつも、ブログにおつきあい下さり、ありがとうございます。いやいや、おはずかしー。
皆様にコメントをいただいたり、他の方のブログを拝見すると、私がなーんもわかっちゃいないということが毎回よ〜くわかります〜(TOT)。

5. Posted by Shogo   November 18, 2006 01:56
カトリック系の小学校へ行って、毎日、主の祈りで始まり、さっき紹介しました食前の祈りがあり、最後の授業の後の学級会も主の祈りで終わっていました。5年・6年の時には、シスターによる宗教の授業もあり、聖書も読んだりしたのですが、結構ヒステリックなシスターで怒ってばかりで、授業が成立しないことが多く、何を学んだのかは全く覚えていません。でもその小学校ではたくさんの聖歌(カトリックでは賛美歌と呼ばず「聖歌」と呼びます)を歌いました。聖歌集の中には、ラテン語の歌もありました。とはいっても、カタカナで読み方が書いてあって、そのカタカナを棒読みして歌っていました。だからラテン語の知識はまったくありませんよ。でも、あのラテン語で歌われた聖歌にオルガンが絡んだときの、何ともいえない寂しくて怖くて少し神聖な調べは、僕の小さな感受性に深く刻み込まれたので、今でもラテン語の聖歌を聴くと、懐かしさとともに心が震えます。
6. Posted by さむわん   November 18, 2006 08:28
はじめまして。

ゴスペル歌いはじめて、でもなかなか英語の歌詞についていけずコマってました。

ここへは検索から来たんですが、今までHail Holyのラテン語、ずっと謎だったんですよ。謎が解けました◎

過去の記事も、Total Praiseとか、いままで歌った曲について書かれてあり、感動しました。
7. Posted by しんかい   November 18, 2006 09:41
>Shogo様

登校時からお昼、下校に至るまでお祈りのあるカトリック小学校だったのですね。

そして!カトリックだと讃(賛)美歌じゃなくて、聖歌なんですか。〜たいへん失礼いたしました〜。前回のブログの歌詞訳と、今回のブログの記事の一部を、讃美歌→聖歌に訂正しました。基本的な知識不足で、まことに申し訳ありません。

ご教示ありがとうございましたっ。

子どもの頃に聞いたり歌った曲は、記憶にずっと残りますね。我が家の子どもも、ゴスペルが心に残ってくれるでしょーか?
8. Posted by しんかい   November 18, 2006 09:50
>さむわん様

はじめまして。ようこそおいでくださいました♪

>ここへは検索から来たんですが、今までHail Holyのラテン語、ずっと謎だったんですよ。謎が解けました◎

わ〜っ!そう言っていただけると、私も大変うれしいです。またそのうち、メジャーなゴスペルソングでも、訳詞があんまり整備されてないものについては、訳してみようと思っておりますので、よろしくお願いいたします。

(とはいえ、今回みたいに、当初「聖歌」と訳すべきところを、「讃美歌」を訳してしまったりしたので、ちょっとあやしいですが。)
9. Posted by cure   November 19, 2006 04:14
5 しんかいさんお邪魔デス!!!cureですよ^^
来てみてビックリ〜
本格的なブログですね♪

さてさて今日のテーマ“hail holy〜”って実は私LIVEでやりました(^♪^)ええ?ラテン語だったんですね。。。意味も分からず歌ってましたよ^^:汗
途中「♪サンチュサンチュ ザ ドミノス♪」とかありますよね☆歌やっていたあの頃が懐かしいです♪
ではではまたお邪魔しま〜す(^^)/
10. Posted by しんかい   November 19, 2006 08:41
>cure様

こんにちは。はるばる?ブログまでおいでくださりありがとうございます。

>さてさて今日のテーマ“hail holy〜”って実は私
>LIVEでやりました(^♪^)ええ?ラテン語だったん
>ですね。。。意味も分からず歌ってましたよ^^:汗

Hail Holyほんとに人気曲。私も含めてですけど、意味わからないけど、楽しい。
ちなみに、私の所属しているクワイヤは、みんな子持ちの母親たちなんですが、子どもたちにもこの曲人気です。

この前友人の2歳のお子さまが、♪さーべーさーべー(Salve)と歌ってて、とってもかわいかったです。
11. Posted by mit-s   December 08, 2006 12:46
ただいま漂流中です。少し休憩して帰ります。
12. Posted by しんかい   December 08, 2006 15:04
>mit-s 様

こんにちは。どうもどうも。再来店を歓迎いたします。

>ただいま漂流中です。少し休憩して帰ります。

ごゆっくり、休憩してくださいませ♪お茶をお出しできないのが残念ですが。
13. Posted by kao   November 04, 2008 14:17
5 少々お願いがあって、書き込みさせていただきました。
私、カトリックの短大に通っているのですが、卒業研究として『天使にラブソングを』の曲と聖歌をテーマに書いているのですが、ここほどの参考文献がないため、参考にさせていただきたいのですがよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
14. Posted by shinkai   November 06, 2008 02:37
☆kao様

はじめまして。ご丁寧な書き込みありがとうございます。
卒論ですか!どうぞ、ブログ名明記の上、お使いいただけるのであれば光栄に存じます。
ただ私の内容は浅薄なものです。どうぞどうぞ、kao様ご自身で、ご研究を重ねさらに、内容を深めていただけたら、そして私にも色々と新しいことを教えていただければ、幸いです。
卒論、頑張ってくださいね〜♪

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
Hail Holy Queen(その1)歌詞・訳ライブのハシゴ:SOUNDS OF BLACKNESS→新井深絵さん