ゴスペル時事ネタ・人物伝
January 11, 2009
オバマ支持のゴスペルコンサートで熱唱!Donnie McClurkin(ドニー・マクラーキン)来日
Gospel Soup (82) オバマ支持のゴスペルコンサートで熱唱!
Donnie McClurkin(ドニー・マクラーキン)来日
〜ドニーは共和党支持から民主党支持になった?〜
ブラックゴスペルのスター、ドニー・マクラーキンが、ゴールデン・ウィーク(2009/5/1〜5/6)に再来日!!東京でワークショップ+コンサートの盛りだくさんの内容。
←詳しくはこちら。とっても素敵な来日専用HP。
(参加申し込みは1月15日から)
ドニーの経歴や、アルバムについては、わっしぃさんの「ブラック・ゴスペル掲示板」や「ロンさんのブログ」に、ものすごく詳しい内容が連載されているので、そちらを。
オバマ勝利と関連して、個人的に興味深く思い出すのは、一昨年、オバマ候補が黒人キリスト教層の票田を集めようと、サウス・キャロナイナで開いたゴスペルコンサートに、ドニーが出演することが決まった時の、メディアを巻き込んだ騒動ニュースである(ロイターニュース、サン・ニュース)。
ものすごくおおざっぱな話をすると、共和党は反ゲイ。逆にオバマは民主党で、ゲイの権利を認めている。ドニーは幼少期のつらい経験から、反ゲイの急先鋒。ゲイは罪だ呪いだ!とまでする意見を、今までじゃんじゃん展開していた(この彼の論展開は私はとてもニガテ)。そんなことから、もちろん共和党支持とされていて、2002年・2004年の共和党の党大会では、ドニーがスピーチをしたこともあり、ブッシュ嫌いな私は、ふーんと実に釈然としない思いだったのだ。
ところが、え?いつから?
ドニー・マクラーキンは、支持政党そのものを変えたのか?オバマが黒人だから?
とにかくこんどは、民主党のキャンペーンの、オバマ支持・ゴスペルコンサートで、Mary Maryらと共に歌うことになった(2007/10)。
続きを読む
Donnie McClurkin(ドニー・マクラーキン)来日
〜ドニーは共和党支持から民主党支持になった?〜
ブラックゴスペルのスター、ドニー・マクラーキンが、ゴールデン・ウィーク(2009/5/1〜5/6)に再来日!!東京でワークショップ+コンサートの盛りだくさんの内容。
←詳しくはこちら。とっても素敵な来日専用HP。
(参加申し込みは1月15日から)
ドニーの経歴や、アルバムについては、わっしぃさんの「ブラック・ゴスペル掲示板」や「ロンさんのブログ」に、ものすごく詳しい内容が連載されているので、そちらを。
オバマ勝利と関連して、個人的に興味深く思い出すのは、一昨年、オバマ候補が黒人キリスト教層の票田を集めようと、サウス・キャロナイナで開いたゴスペルコンサートに、ドニーが出演することが決まった時の、メディアを巻き込んだ騒動ニュースである(ロイターニュース、サン・ニュース)。
ものすごくおおざっぱな話をすると、共和党は反ゲイ。逆にオバマは民主党で、ゲイの権利を認めている。ドニーは幼少期のつらい経験から、反ゲイの急先鋒。ゲイは罪だ呪いだ!とまでする意見を、今までじゃんじゃん展開していた(この彼の論展開は私はとてもニガテ)。そんなことから、もちろん共和党支持とされていて、2002年・2004年の共和党の党大会では、ドニーがスピーチをしたこともあり、ブッシュ嫌いな私は、ふーんと実に釈然としない思いだったのだ。
ところが、え?いつから?
ドニー・マクラーキンは、支持政党そのものを変えたのか?オバマが黒人だから?
とにかくこんどは、民主党のキャンペーンの、オバマ支持・ゴスペルコンサートで、Mary Maryらと共に歌うことになった(2007/10)。
続きを読む
April 16, 2008
シーシー・ワイナンス(CeCe Winans)来日!!
Gospel Soup (64) シーシー・ワイナンス(CeCe Winans)来日!!
あちこちでインフォメーションが流れてますが、何てすごいんでしょう。
CeCe Winans来日!!
しかも抽選はあるけど、あの渋谷オーチャード・ホールで、CeCe Winans4000名 無料招待!!!って、何て粋なはからい。締め切り4月24日(木)が近づいてきました。
東急ワールドミュージックスペシャルin Bunkamura Vol.9
Gospel Knight 6月3日(火)・4日(水)開催
抽選で 両日合計 2000組4000様を 無料招待
http://www.tokyu.co.jp/group/twms2008/index.html
続きを読む
あちこちでインフォメーションが流れてますが、何てすごいんでしょう。
CeCe Winans来日!!
しかも抽選はあるけど、あの渋谷オーチャード・ホールで、CeCe Winans4000名 無料招待!!!って、何て粋なはからい。締め切り4月24日(木)が近づいてきました。
東急ワールドミュージックスペシャルin Bunkamura Vol.9
Gospel Knight 6月3日(火)・4日(水)開催
抽選で 両日合計 2000組4000様を 無料招待
http://www.tokyu.co.jp/group/twms2008/index.html
続きを読む
February 12, 2008
2008年グラミー賞発表
Gospel Soup (61) 2008年グラミー賞発表
一昨日2月10日に、第50回グラミー賞が発表されました!!!
その中で一番嬉しかったのは、ワールド・ミュージック部門の中で、南アフリカのゴスペルクワイヤ、ソウェト・ゴスペル・クワイヤのアルバム『African Spirit』が、「最優秀トラディショナル・ワールド・ミュージックアルバム」を受賞したことです!!
彼らのグラミー受賞は2年連続。まさに、昨年のグラミー賞で、ソウェト・ゴスペル・クワイヤの存在を教えて頂いてから、この1年間は、まさに私個人としては、ソウェト・イヤーみたいなものでした。(いきさつはコチラ)
そして、この素晴らしいクワイヤを日本でももっと知ってもらいたいという、Shogoさんの旗振り・ご尽力で、複数の方々とソウェト・ゴスペル・クワイヤの「オフィシャル日本語版ホームページ」を開設しようと認可を頂いてから11ヶ月。こちらもつい先日、内容は完成して、あとはsoweto側の、最終OKをもらえば、オープンという運びまにまでなっています!!!
アルバム3枚すべての曲の視聴つき、すべての曲の日本語ライナーノーツつき、歌詞つき、南アフリカの国情や南アのシンガーや楽器についてのページもあり!なかなか盛りだくさんの内容の、美しいHPができました。まさにComing Soon!です。
そして来年2009年には、ソウェト・ゴスペル・クワイヤジャパン・ツアーが計画されています。
あとのフィールド11のゴスペル部門のグラミーとしては、先週まさに日本でコンサートがあったばかりの、イズラエル&ニューブリードが、最優秀ポップ/コンテンポラリーゴスペル・アルバム賞を受賞!!!おめでとうございます!あとはクラーク・シスターズ3冠。フィールド11ゴスペル部門の受賞は以下の通りです。続きを読む
一昨日2月10日に、第50回グラミー賞が発表されました!!!
その中で一番嬉しかったのは、ワールド・ミュージック部門の中で、南アフリカのゴスペルクワイヤ、ソウェト・ゴスペル・クワイヤのアルバム『African Spirit』が、「最優秀トラディショナル・ワールド・ミュージックアルバム」を受賞したことです!!
彼らのグラミー受賞は2年連続。まさに、昨年のグラミー賞で、ソウェト・ゴスペル・クワイヤの存在を教えて頂いてから、この1年間は、まさに私個人としては、ソウェト・イヤーみたいなものでした。(いきさつはコチラ)
そして、この素晴らしいクワイヤを日本でももっと知ってもらいたいという、Shogoさんの旗振り・ご尽力で、複数の方々とソウェト・ゴスペル・クワイヤの「オフィシャル日本語版ホームページ」を開設しようと認可を頂いてから11ヶ月。こちらもつい先日、内容は完成して、あとはsoweto側の、最終OKをもらえば、オープンという運びまにまでなっています!!!
アルバム3枚すべての曲の視聴つき、すべての曲の日本語ライナーノーツつき、歌詞つき、南アフリカの国情や南アのシンガーや楽器についてのページもあり!なかなか盛りだくさんの内容の、美しいHPができました。まさにComing Soon!です。
そして来年2009年には、ソウェト・ゴスペル・クワイヤジャパン・ツアーが計画されています。
あとのフィールド11のゴスペル部門のグラミーとしては、先週まさに日本でコンサートがあったばかりの、イズラエル&ニューブリードが、最優秀ポップ/コンテンポラリーゴスペル・アルバム賞を受賞!!!おめでとうございます!あとはクラーク・シスターズ3冠。フィールド11ゴスペル部門の受賞は以下の通りです。続きを読む
December 25, 2007
イズラエル・ホートン(Israel Houghton)来日
Gospel Soup(57) イズラエル・ホートン(Israel Houghton)来日
〜A Timeless Christmas〜
遅ればせながら、Merry Christmas!
12月25日、今日がクリスマス当日ですが、今日のスーパーは、もはやクリスマス用品が撤去されて、お正月用品の特設会場ができてました(泣)。さて、クリスマス前に飛び込んできたビッグ・ニュースは、イズラエル&ニューブリード(Israel & New Breed)、来年2月来日公演。
何度みても、イズラエル(イスラエル)というのはすごいファーストネームですが、またこの名前の由来となった彼の運命的な出生のエピソードもすごいです。(イズラエルの履歴については、ゴスペル掲示板内のわっしぃさんの素晴らしいまとめをどうぞ)
いきなり来日!?どういうワケで来日?と、頭の中を「?」マークでいっぱいにしながら、今年のクリスマスに聴いていたのが、Israel & New Breedのアルバム、『A Timeless Christmas』
A Timeless Christmas
続きを読む
〜A Timeless Christmas〜
遅ればせながら、Merry Christmas!
12月25日、今日がクリスマス当日ですが、今日のスーパーは、もはやクリスマス用品が撤去されて、お正月用品の特設会場ができてました(泣)。さて、クリスマス前に飛び込んできたビッグ・ニュースは、イズラエル&ニューブリード(Israel & New Breed)、来年2月来日公演。
何度みても、イズラエル(イスラエル)というのはすごいファーストネームですが、またこの名前の由来となった彼の運命的な出生のエピソードもすごいです。(イズラエルの履歴については、ゴスペル掲示板内のわっしぃさんの素晴らしいまとめをどうぞ)
いきなり来日!?どういうワケで来日?と、頭の中を「?」マークでいっぱいにしながら、今年のクリスマスに聴いていたのが、Israel & New Breedのアルバム、『A Timeless Christmas』
A Timeless Christmas
続きを読む
October 08, 2007
ゲイリー・ハインズ(Gary Hines)ワークショップ
Gospel Soup(53) ゲイリー・ハインズ(Gary Hines)ワークショップ
本日の文章は関西弁で。あ〜。ほんまに行けてよかった!
10月6日、Sounds Of Blacknessのゲイリー・ハインズのワークショップin Osaka。今年は4回目だそうですが、私は初めての参加で、直前に都合がつくことになり、夜の部に参加させていただきました。
あまりに濃密な3時間。随所でゲイリーのディレクションのひとつひとつや曲の解説が、ものすごく勉強になったのはもちろんの事、どの曲も最後に合わせて歌って、ハーモニーを感じながら、同じフレーズをなんどもなんども繰り返し、ぐるぐる渦をまくようにみんなで歌い上げた高揚感は、ほんまに至福の時でした。でも、今回のワークショップで、何より感動したのは、「ゴスペル音楽を通して、本気で伝えたいものがある」ものすごく強いゲイリーの意思とエネルギーと愛情・懐の深さ。このワークショップの実現に奔走されてきた市岡裕子さんやBee芦原さんなど多くの方々の志でした。続きを読む
本日の文章は関西弁で。あ〜。ほんまに行けてよかった!
10月6日、Sounds Of Blacknessのゲイリー・ハインズのワークショップin Osaka。今年は4回目だそうですが、私は初めての参加で、直前に都合がつくことになり、夜の部に参加させていただきました。
あまりに濃密な3時間。随所でゲイリーのディレクションのひとつひとつや曲の解説が、ものすごく勉強になったのはもちろんの事、どの曲も最後に合わせて歌って、ハーモニーを感じながら、同じフレーズをなんどもなんども繰り返し、ぐるぐる渦をまくようにみんなで歌い上げた高揚感は、ほんまに至福の時でした。でも、今回のワークショップで、何より感動したのは、「ゴスペル音楽を通して、本気で伝えたいものがある」ものすごく強いゲイリーの意思とエネルギーと愛情・懐の深さ。このワークショップの実現に奔走されてきた市岡裕子さんやBee芦原さんなど多くの方々の志でした。続きを読む
March 26, 2007
ビジュアル系?フレッド・ハモンド(Fred Hammond)
Gospel Soup(46) ビジュアル系?フレッド・ハモンド
このバイクにまたがった革ジャンの男性は、ゴスペル歌手フレッド・ハモンド。
以前のブログでゴスペル歌手の年齢を調べていたとき、フレッド・ハモンドの年齢が当初サーチできなくて、検索の上手な夫にヘルプを頼んだことがあった。心優しき夫はゴスペルファンでもないのに、検索をはじめたものの、次から次へと出てくるのは、どアップになったフレッド・ハモンドの顔・顔・顔・顔ばかり。とうとう
「き、君は、こんな男が好きなのか!?」
と、すっかりあきれられてしまった。そして私のほうも「いや〜その〜この人、一応有名で、日本にもいっぱいファンの人がいるのね。だからデータに載せときたいのよ。」と、苦しい弁明をしたのである。続きを読む
このバイクにまたがった革ジャンの男性は、ゴスペル歌手フレッド・ハモンド。
以前のブログでゴスペル歌手の年齢を調べていたとき、フレッド・ハモンドの年齢が当初サーチできなくて、検索の上手な夫にヘルプを頼んだことがあった。心優しき夫はゴスペルファンでもないのに、検索をはじめたものの、次から次へと出てくるのは、どアップになったフレッド・ハモンドの顔・顔・顔・顔ばかり。とうとう
「き、君は、こんな男が好きなのか!?」
と、すっかりあきれられてしまった。そして私のほうも「いや〜その〜この人、一応有名で、日本にもいっぱいファンの人がいるのね。だからデータに載せときたいのよ。」と、苦しい弁明をしたのである。続きを読む
February 09, 2007
The Tri-City Singers(トライシティー・シンガーズ)フィナーレ
Gospel Soup(41) The Tri-City Singers(トライシティー・シンガーズ)フィナーレ
前回のブログで、ゴスペル歌手の年齢について書きましたが、「人気絶頂でのグループ解散」というと、キャンディーズの解散をまず思い浮かべる・・というあたりで、私の年齢もバレるでしょうか。
キャンディーズは「普通の女の子に戻りたい」ということばを残しましたが、人気・実力ともに絶頂だったはずの、ゴスペルクワイヤThe Tri-City Singers(トライシティー・シンガーズ)は、2005年11月に最後のCDとなるFinaleの収録を終了、そして解散(2006年にも、ツアーは行っている)。解散の理由は「クワイヤとしての過度期だった」(byドナルド・ローレンス 写真)。
このDonald Lawrence(ドナルド・ローレンス)& The Tri-City Singersの、さよならコンサートを収めた「Finale Act1」「Finale Act2」(CD/DVDのセット販売二枚組)のうち、Act1の功績により、ドナルドは先月発表されたステラー賞 7部門で受賞!!
もうステラー賞、総ナメ状態ですね。
というわけで、今回はその受賞を記念して?ドナルド・ローレンス(45歳!)&トライシティー・シンガーズについて書かせていただきます。続きを読む
前回のブログで、ゴスペル歌手の年齢について書きましたが、「人気絶頂でのグループ解散」というと、キャンディーズの解散をまず思い浮かべる・・というあたりで、私の年齢もバレるでしょうか。
キャンディーズは「普通の女の子に戻りたい」ということばを残しましたが、人気・実力ともに絶頂だったはずの、ゴスペルクワイヤThe Tri-City Singers(トライシティー・シンガーズ)は、2005年11月に最後のCDとなるFinaleの収録を終了、そして解散(2006年にも、ツアーは行っている)。解散の理由は「クワイヤとしての過度期だった」(byドナルド・ローレンス 写真)。
このDonald Lawrence(ドナルド・ローレンス)& The Tri-City Singersの、さよならコンサートを収めた「Finale Act1」「Finale Act2」(CD/DVDのセット販売二枚組)のうち、Act1の功績により、ドナルドは先月発表されたステラー賞 7部門で受賞!!
もうステラー賞、総ナメ状態ですね。
というわけで、今回はその受賞を記念して?ドナルド・ローレンス(45歳!)&トライシティー・シンガーズについて書かせていただきます。続きを読む
February 02, 2007
ゴスペル歌手の年齢をcheck!!
Gospel Soup(40)ゴスペル歌手の年齢をcheck!!
ある日、ふと気づいた事。女性ゴスペルシンガーのYolanda Adams(ヨランダ・アダムス 写真左)と、CeCe Winans(シーシー・ワイナンズ 写真右)は、42歳で同い年なのである。二人とも42歳とは思えない、このベテランの風格堂々ぶり!
ふうん。同い年かあ。そういわれれば同じくらいにみえるけど、ずいぶんタイプの違う顔だなあ。などど考え始めたら、ああもう、♪どうにも止まらない。
あのゴスペル歌手たちは、今、何歳なんだ?ということも気になってしまうんですね。というわけで、ゴスペル+その周辺のシンガーで有名な人たちの年齢を、少し調べてみました。(もちろん、今回記載した以外にも有名無名のゴスペルシンガーはたくさんいます。)
こうやってあらためて年齢を外観すると、現在40代の歌手たちがが、いわゆるコンテンポラリー・ゴスペルを牽引してきたことがよくわかります。言いかえれば、コンテンポラリー・ゴスペルというのも、本当に新しいジャンルの音楽ですよね。
カーク・フランクリンなんか、まだ37歳(もう37歳?と思う人もいるでしょうが)。しかし彼がKirk Franklin & the Familyのデビューアルバムを出したのが、1993年だから、当時まだ23歳。つくづく、年齢に関係なく才能は開花するものなのですねえ(←と、ため息)
続きを読む
ある日、ふと気づいた事。女性ゴスペルシンガーのYolanda Adams(ヨランダ・アダムス 写真左)と、CeCe Winans(シーシー・ワイナンズ 写真右)は、42歳で同い年なのである。二人とも42歳とは思えない、このベテランの風格堂々ぶり!
ふうん。同い年かあ。そういわれれば同じくらいにみえるけど、ずいぶんタイプの違う顔だなあ。などど考え始めたら、ああもう、♪どうにも止まらない。
あのゴスペル歌手たちは、今、何歳なんだ?ということも気になってしまうんですね。というわけで、ゴスペル+その周辺のシンガーで有名な人たちの年齢を、少し調べてみました。(もちろん、今回記載した以外にも有名無名のゴスペルシンガーはたくさんいます。)
こうやってあらためて年齢を外観すると、現在40代の歌手たちがが、いわゆるコンテンポラリー・ゴスペルを牽引してきたことがよくわかります。言いかえれば、コンテンポラリー・ゴスペルというのも、本当に新しいジャンルの音楽ですよね。
カーク・フランクリンなんか、まだ37歳(もう37歳?と思う人もいるでしょうが)。しかし彼がKirk Franklin & the Familyのデビューアルバムを出したのが、1993年だから、当時まだ23歳。つくづく、年齢に関係なく才能は開花するものなのですねえ(←と、ため息)
続きを読む
January 15, 2007
Aaron Neville(アーロン・ネヴィル)のタトゥーの謎
Gospel Soup (37) Aaron Neville(アーロン・ネヴィル)のタトゥーの謎
ソウルシンガー、Aaron Neville(アーロン・ネヴィル / エアロン・ネヴィル)。1941年ニューオリンズ生まれだから、もう65歳。2000年を過ぎてから、彼は舵をゴスペルへと回帰させ、ゴスペル的バックグラウンドを感じさせる『Devotion』『Believe』、さらにはゴスペルアルバム2枚組『Gospel Roots』を出している。(日本版『Gospel Roots』は、近年のアルバムから、名曲を1枚にセレクト編集。)
黒い野生の雄牛を思わせる筋骨隆々の肉体。いかつい顔。右二の腕にはジーザスの顔のタトゥー(入れ墨)。左腕にはハートのタトゥー、しかもそのハートの脇にはMOM(お母さん)と彫ってある。顔の左頬には十字架みたいな剣のタトゥー。大ぶりのピアス。
こんな彼を、ひそかに私はジーザス・ヤクザと命名していた。
しかし、その外見を見事に裏切るのは、神に与えられた声である。続きを読む
ソウルシンガー、Aaron Neville(アーロン・ネヴィル / エアロン・ネヴィル)。1941年ニューオリンズ生まれだから、もう65歳。2000年を過ぎてから、彼は舵をゴスペルへと回帰させ、ゴスペル的バックグラウンドを感じさせる『Devotion』『Believe』、さらにはゴスペルアルバム2枚組『Gospel Roots』を出している。(日本版『Gospel Roots』は、近年のアルバムから、名曲を1枚にセレクト編集。)
黒い野生の雄牛を思わせる筋骨隆々の肉体。いかつい顔。右二の腕にはジーザスの顔のタトゥー(入れ墨)。左腕にはハートのタトゥー、しかもそのハートの脇にはMOM(お母さん)と彫ってある。顔の左頬には十字架みたいな剣のタトゥー。大ぶりのピアス。
こんな彼を、ひそかに私はジーザス・ヤクザと命名していた。
しかし、その外見を見事に裏切るのは、神に与えられた声である。続きを読む
December 16, 2006
アメージング・グレース作詞者の「自伝」発売!
Gospel Soup (31) アメージング・グレース作詞者の「自伝」発売!!
2006年12月15日発行、つまり昨日発売の新刊本のご紹介です。
(本屋には、数日前から並んでましたが、はい)
「アメージング・グレース」物語
ゴスペルに秘められた元奴隷商人の自伝
ジョン・ニュートン(著) 中澤幸男(編・訳) 彩流社 2100円
この本を本屋で見かけて、驚いたのなんのって!
え?なんですって 自伝??
Amazing Graceの作詞者ジョン・ニュートンって、1700年代、日本で言うなら江戸時代の人でしょ!?
彼「本人」の伝記原稿なんて、そんなにたくさん残っていたの???
そして本を読了して。。。
まず、このような自伝(というよりジョン・ニュートンに関する一大研究書ですね)の、訳と編をされた中澤幸男氏の尽力と情熱に、頭を垂れ、敬意を表したくなりました。
そして昨今の「売れ筋」本ばかりが賑やかな出版業界の中で、こうした商業ベースに乗らない(かもしれない)本の出版に踏み切った、彩流社さんにも感謝し、拍手を贈りたくなりました。続きを読む
2006年12月15日発行、つまり昨日発売の新刊本のご紹介です。
(本屋には、数日前から並んでましたが、はい)
「アメージング・グレース」物語
ゴスペルに秘められた元奴隷商人の自伝
ジョン・ニュートン(著) 中澤幸男(編・訳) 彩流社 2100円
この本を本屋で見かけて、驚いたのなんのって!
え?なんですって 自伝??
Amazing Graceの作詞者ジョン・ニュートンって、1700年代、日本で言うなら江戸時代の人でしょ!?
彼「本人」の伝記原稿なんて、そんなにたくさん残っていたの???
そして本を読了して。。。
まず、このような自伝(というよりジョン・ニュートンに関する一大研究書ですね)の、訳と編をされた中澤幸男氏の尽力と情熱に、頭を垂れ、敬意を表したくなりました。
そして昨今の「売れ筋」本ばかりが賑やかな出版業界の中で、こうした商業ベースに乗らない(かもしれない)本の出版に踏み切った、彩流社さんにも感謝し、拍手を贈りたくなりました。続きを読む